よむ、つかう、まなぶ。
内閣総理大臣表彰・厚生労働大臣表彰(優良賞)受賞事業者 取組事例集 (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-hyosyo.html |
出典情報 | 内閣総理大臣表彰・厚生労働大臣表彰(優良賞)受賞事業者 取組事例集(2/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護老人保健施設
さくらがわ
厚生労働大臣表彰
優良賞
医療法人敬英会
介護老人保健施設さくらがわ
•
サービス種別:介 護 老人 保 健施 設
•
所在地:大阪府大 阪 市浪 速 区
•
利用者数:入所定 員1 00 名
•
従業員数
事業所:常勤 73名、非常勤 53名
法人全体:常勤 309名、非常勤 191名
通所定員40名
取組①
外国人人材の受け入れ
取組の概要
• 先駆的に外国人人材の採用に取り組んでおり、これまでの採用者は法人全体で150
名超と国内有数の実績を有する。
• 外国人人材の受け入れにあたっては、外国人人材と日本人職員を区別するのでは
なく、人それぞれにバックグラウンドがあるという考え方を大切にしている。
• 職員が多様性に富むことで、様々な利用者に対応できるようになったことや、相
手のバックグラウンド・状況に合わせて物事を分かりやすく伝える能力が身につ
いたという効果があった。
取組のポイント
• 外国人と日本人を区別せずに働きやすい職場環境づくりをすることが大切である。
なぜ、外国人人材の受け入れに取り組
んだのか?
理事長
光山さん
現在の人材不足の状況では、将来的に、外国人と
ICTに頼るしかないと考えたためです。我々の法
人では、生産性向上、処遇改善、多様性の拡大の
3つを軸足に置いています。
得られた成果や効果は?
現場マネージャー
竹本さん
現在では、外国人職員の方が辞めてしまった場
合、残りの職員が有給消化できなくなるくらい
恩恵を受けています。
職員が多様性に富むことで、様々な利用者に対
応できるようになったことや、相手のバックグ
ラウンドや状況に合わせて物事を分かりやすく
伝える能力が身につきました。
24
さくらがわ
厚生労働大臣表彰
優良賞
医療法人敬英会
介護老人保健施設さくらがわ
•
サービス種別:介 護 老人 保 健施 設
•
所在地:大阪府大 阪 市浪 速 区
•
利用者数:入所定 員1 00 名
•
従業員数
事業所:常勤 73名、非常勤 53名
法人全体:常勤 309名、非常勤 191名
通所定員40名
取組①
外国人人材の受け入れ
取組の概要
• 先駆的に外国人人材の採用に取り組んでおり、これまでの採用者は法人全体で150
名超と国内有数の実績を有する。
• 外国人人材の受け入れにあたっては、外国人人材と日本人職員を区別するのでは
なく、人それぞれにバックグラウンドがあるという考え方を大切にしている。
• 職員が多様性に富むことで、様々な利用者に対応できるようになったことや、相
手のバックグラウンド・状況に合わせて物事を分かりやすく伝える能力が身につ
いたという効果があった。
取組のポイント
• 外国人と日本人を区別せずに働きやすい職場環境づくりをすることが大切である。
なぜ、外国人人材の受け入れに取り組
んだのか?
理事長
光山さん
現在の人材不足の状況では、将来的に、外国人と
ICTに頼るしかないと考えたためです。我々の法
人では、生産性向上、処遇改善、多様性の拡大の
3つを軸足に置いています。
得られた成果や効果は?
現場マネージャー
竹本さん
現在では、外国人職員の方が辞めてしまった場
合、残りの職員が有給消化できなくなるくらい
恩恵を受けています。
職員が多様性に富むことで、様々な利用者に対
応できるようになったことや、相手のバックグ
ラウンドや状況に合わせて物事を分かりやすく
伝える能力が身につきました。
24