よむ、つかう、まなぶ。
令和6年第3回経済財政諮問会議 資料4ー2経済・財政一体改革の点検・検証(経済・財政一体改革推進委員会) (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0402/shiryo_04-2.pdf |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和6年第3回 4/2)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考)GIGAスクール構想に関するEBPM強化の取組
EBPM
〇検証・分析
ポイント
行政(内閣府・文部科学省・地方自治体)、有識者、分析委託業者が
研究会を通じて連携することで、専門性や精度の高い多角的な分析による
質の高いEBPMを実現。
〇体制づくり
GIGAスクール構想の効果的な推進に向け、内閣府と文部科学省の連携
の下、ハード・ソフト環境整備等による効果検証を通じたエビデンス整備の
ため、経済学・教育学・社会学等の有識者からなる研究会を設置。
〇EBPMの設計
研究会における議論を通じ、施策と目標との間のロジックの仮説を立て、検
証のための最適な分析手法、必要な分析項目とデータ整備の方針等を検
討。
〇データ収集
内閣府が行政(文部科学省・地方自治体)とのデータ貸与契約に関す
る業務を担い、分析委託業者にデータを提供する体制を構築することで、
データ取得の障壁低減による効率的なデータ収集を実現。
【収集データ】
・全国学力・学習状況調査
・埼玉県学力・学習状況調査
・学校における教育の情報化の実態等に関する調査
・情報活用能力調査 等
全国学力・学習状況調査等各種データを用い、1人1台端末の効果を検証。
(検証内容)
① 全国学力・学習状況調査等を用い、ICT利用頻度と偏差値や学習意
欲との関係性を検証。
② 世帯収入や両親の学歴等のデータを活用(※)して、SES(家庭の
社会経済的背景)指標を用いた階層ごとにICT利用頻度と偏差値や
学習意欲との関係性を検証。
※…「全国学力・学習状況調査」(児童・生徒情報、毎年実施)と、接合可能な
「保護者に対する調査」(保護者情報、4年に1度実施)を紐づけて分析。
③ より高度なモデル分析手法(認知診断モデル)を用い、ICTの利用と
学力を習得する上でのスキルや知識との関係性を検証。
(検証結果)
① ICT利用頻度が低い児童と比較し、高い児童の方が偏差値や学習意
欲が高い傾向を確認。ただし、利用頻度に応じて一貫して偏差値や学
習意欲が高くなるのではなく、高程度(ほぼ毎日)より、中程度(週1
回以上ほぼ毎日未満)の利用頻度で偏差値や学習意欲が最も高い。
② SESが低い階層ほどICTの利用と偏差値や学習意欲との相関が強いこ
とを確認。
③ ICT利用による習得確率が高いスキル・知識と、習得確率が低いものが
あることを確認。
〇エビデンスの活用
上述の検証・分析結果などを研究会を通じて関係者で共有するとともに、改
革工程表2022において、GIGAスクール構想に関するKPI第2階層として、
新たに「1人1台端末を(週3回以上)授業で活用している学校の割合」
を設定した。
13
EBPM
〇検証・分析
ポイント
行政(内閣府・文部科学省・地方自治体)、有識者、分析委託業者が
研究会を通じて連携することで、専門性や精度の高い多角的な分析による
質の高いEBPMを実現。
〇体制づくり
GIGAスクール構想の効果的な推進に向け、内閣府と文部科学省の連携
の下、ハード・ソフト環境整備等による効果検証を通じたエビデンス整備の
ため、経済学・教育学・社会学等の有識者からなる研究会を設置。
〇EBPMの設計
研究会における議論を通じ、施策と目標との間のロジックの仮説を立て、検
証のための最適な分析手法、必要な分析項目とデータ整備の方針等を検
討。
〇データ収集
内閣府が行政(文部科学省・地方自治体)とのデータ貸与契約に関す
る業務を担い、分析委託業者にデータを提供する体制を構築することで、
データ取得の障壁低減による効率的なデータ収集を実現。
【収集データ】
・全国学力・学習状況調査
・埼玉県学力・学習状況調査
・学校における教育の情報化の実態等に関する調査
・情報活用能力調査 等
全国学力・学習状況調査等各種データを用い、1人1台端末の効果を検証。
(検証内容)
① 全国学力・学習状況調査等を用い、ICT利用頻度と偏差値や学習意
欲との関係性を検証。
② 世帯収入や両親の学歴等のデータを活用(※)して、SES(家庭の
社会経済的背景)指標を用いた階層ごとにICT利用頻度と偏差値や
学習意欲との関係性を検証。
※…「全国学力・学習状況調査」(児童・生徒情報、毎年実施)と、接合可能な
「保護者に対する調査」(保護者情報、4年に1度実施)を紐づけて分析。
③ より高度なモデル分析手法(認知診断モデル)を用い、ICTの利用と
学力を習得する上でのスキルや知識との関係性を検証。
(検証結果)
① ICT利用頻度が低い児童と比較し、高い児童の方が偏差値や学習意
欲が高い傾向を確認。ただし、利用頻度に応じて一貫して偏差値や学
習意欲が高くなるのではなく、高程度(ほぼ毎日)より、中程度(週1
回以上ほぼ毎日未満)の利用頻度で偏差値や学習意欲が最も高い。
② SESが低い階層ほどICTの利用と偏差値や学習意欲との相関が強いこ
とを確認。
③ ICT利用による習得確率が高いスキル・知識と、習得確率が低いものが
あることを確認。
〇エビデンスの活用
上述の検証・分析結果などを研究会を通じて関係者で共有するとともに、改
革工程表2022において、GIGAスクール構想に関するKPI第2階層として、
新たに「1人1台端末を(週3回以上)授業で活用している学校の割合」
を設定した。
13