よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年第3回経済財政諮問会議 資料4ー2経済・財政一体改革の点検・検証(経済・財政一体改革推進委員会) (43 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0402/shiryo_04-2.pdf
出典情報 経済財政諮問会議(令和6年第3回 4/2)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

立地適正化計画の作成・実施の促進
市町村による立地適正化計画の作成及び地域公共交通計画との
連携は着実に進捗。一方、中小規模の市町村では「人員体制が十分
でない」等の理由により未作成の市町村が相当数存在。
作成した立地適正化計画に基づく居住誘導・都市機能誘導につい
ては、緩やかに進展。なお、誘導の結果、防災、公共交通、公共施
設・インフラ管理、土地利用等の観点から、都市構造が望ましい状態と
なっているかどうかについても配慮が必要。

700

【立地適正化計画の作成】
• 計画を作成した市町村数:
177(2018.8)→504(2023.3)

200

348

400

175
62
62
0

468

100

231

(目標)
600

公表済
504
383

142

171 作成中

198

237

275

175

178

675

212

248

0

581

265

276

300

407

522

626

448

310

1

R7.3

H26.12 H27.3 H28.3 H29.3 H30.3 H31.3 R2.3 R3.3 R4.3 R5.3

<都市機能誘導>

市町村全域に存する誘導施設数に対して、都市機能誘導区域内に立地する当該施設の占
める割合が維持・増加した市町村数

市町村の全人口に対して、居住誘導区域内に居住している人口の
占める割合が維持・増加した市町村数
(63.9%)

500

0

<居住誘導>

維持又は増加した都市数(比率)

600

100

【立地適正化計画と地域公共交通計画との連携】
• 両計画を連携して作成した市町村数:
172(2019.7)→386(2023.3)

274

<立地適正化計画の作成に取り組む市町村数の実績と目標>

市町村数

取組の進捗評価

社会資本整備

評価対象都市数
429

※1 評価対象都市・・・R3年度までに立地適正化計画を作成・公表した都市のうち、
居住誘導区域を設定した都市
※2 立地適正化計画を公表した年度の翌年度4月1日を基準とし、2023年4月1
日時点の数値と比較して算出

維持又は増加した都市数(比率)

評価対象都市数

274

(63.6%)

431

①政令市・中核市

42

(61.7%)

68

②①以外の人口10万人以上の都市

52

(59.8%)

87

③人口10万人未満の都市

180

(65.2%)

276

【内訳】

※3 誘導施設・・・都市再生特別措置法に定める「都市機能誘導区域ごとにその立地を誘導すべき都市機能増進施設」
※4 評価対象都市・・・R3年度までに立地適正化計画を作成・公表した都市
※5 立地適正化計画を公表した年度の翌年度4月1日を基準とし、2023年4月1日時点の数値と比較して算出

今後の課題
人口減少社会における持続可能なまちづくりのため、以下の取組について更なる推進が必要。
• 立地適正化計画の実効性の向上に向け、更なる裾野拡大(広域連携を含む)や計画の高質化(実効的なPDCA等)の促進
• 立地適正化計画とインフラ老朽化対策(施設の集約・複合化等)や建築・都市のDXとの連携

42