よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


新たな「高齢社会対策大綱」(案) (8 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/public_comment/r06_0905.html
出典情報 新たな「高齢社会対策大綱」案(9/5)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



基本的考え方
我が国の高齢化率(総人口に占める 65 歳以上人口の割合)は年々上昇し、

2023 年(令和5年)時点では 29.1%となっている。2025 年(令和7年)には
「団塊の世代」が 75 歳以上となり、また 2030 年代後半には 85 歳以上人口が
初めて 1,000 万人を超え、2040 年(令和 22 年)には「団塊ジュニア世代」が
65 歳以上となる。65 歳以上人口は 2040 年代前半でピークを迎えると推計さ
れている。それ以降、65 歳以上人口は減少に転じるものの、少子化の影響等
により高齢化率は引き続き上昇を続け、2070 年(令和 52 年)には 38.7%に達
すると見込まれている。
高齢化率の上昇に伴い、生産年齢人口は 2040 年(令和 22 年)までに約 1,200
万人減少 2することが見込まれており、労働力不足や経済規模の縮小等の影響
が懸念されるとともに、地域社会の担い手の不足や高齢化も懸念される。
こうした中、約 20 年間で、平均寿命は男女共に約3歳延伸 3している。ま
た、医学的にも、様々な科学的根拠を基に高齢者の体力的な若返りが指摘され
て久しい 4。65 歳以上の就業者数は 20 年連続で前年を上回って過去最高 5とな
り、就業意欲の高まり 6もみられている。高齢者の体力的な若返り等を踏まえ、
年齢に関わらず、それぞれの意欲や能力に応じて、経済社会における様々な活
動に参画する多様な機会を確保し、その能力を十分に発揮できる環境を創って

総務省「人口推計」
(令和 5 年 10 月 1 日現在)
、2025 年以降は国立社会保障・人口問
題研究所「日本の将来推計人口(令和 5 年推計)
」の出生中位・死亡中位仮定による推計
結果。
3 平均寿命の延びは、厚生労働省「平成 13 年簡易生命表」及び「令和元年簡易生命表」よ
り計算。
4 日本老年学会・日本老年医学会「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書」
(平成 29 年3月)
、日本老年学会「高齢者及び高齢社会に関する検討ワーキンググループ
報告書」(令和6年6月)
5 総務省「労働力調査」
(令和5年)
6 内閣府「高齢者の経済生活に関する調査」
(令和元年度)
現在収入のある仕事をしている 60 歳以上の人について約4割が「働けるうちはいつまで
も」働きたいと回答しており、70 歳くらいまで又はそれ以上との回答と合計すれば、約9
割が高齢期にも高い就業意欲を持っている。
2

3