よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


新たな「高齢社会対策大綱」(案) (9 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/public_comment/r06_0905.html
出典情報 新たな「高齢社会対策大綱」案(9/5)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

いく重要性がますます高まっている。
一方で、今後一人暮らしの高齢者や認知機能が低下する人等の更なる増加等
が見込まれるとともに、人と人とのつながりの希薄化や、望まない孤独・孤立
に陥るリスクの高まりも懸念されており、地域社会のつながりや支え合いによ
る包摂的な社会の構築が求められている。
このように高齢社会をめぐる様々な変化が急速に進んでおり、これらの変化
に伴う社会課題に適切に対処し、持続可能な経済社会を構築していくため、以
下の3つの基本的な考え方にのっとり、高齢社会対策を推進すべきである。

(1) 年齢に関わりなく、希望に応じて活躍し続けられる経済社会の構築
あらゆる世代が年齢に関わりなく、それぞれの希望に応じて、活躍できる社
会を構築することは、個々人にとってもウェルビーイング 7の高い社会の実現
につながる。また少子高齢化やそれに伴う生産年齢人口の急減等の変化の中
で、経済や地域社会において幅広い世代の担い手の確保を可能とし、経済社会
を持続可能なものとする上で有効である。
そのためには、高齢者の体力的な若返りや長寿化が進む中で、高齢期におい
ても、希望に応じて、自らの知識、経験等を活かせる居場所を持ち、就労や社
会活動等多様な活躍の機会が得られる環境を整備していくことが必要である。
また、そのことは高齢世代からその下の世代への知識、経験等の継承にもつな
がる。その際、活躍の姿は一様ではなく、個々人の心身の状況等に応じて、様々
な健康や活躍の姿があることに留意しつつ、必要に応じたサポートも受けなが
ら、自立して主体的に活躍の在り方を選択していけるようにするとともに、一
人一人の多様な活躍を後押しする新たなテクノロジーの開発や社会実装も併

7

「身体的・精神的・社会的に良い状態にあることをいい、短期的な幸福のみならず、生
きがいや人生の意義など将来にわたる持続的な幸福を含むものである。また、個人のみな
らず、個人を取り巻く場や地域、社会が持続的に良い状態であることを含む包括的な概
念」
(教育振興基本計画(令和5年6月 16 日閣議決定))として用いている。
4