よむ、つかう、まなぶ。
社会保障(参考資料) (79 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20241113zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/13)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
重層的支援体制整備事業⑤(より中長期的な在り方)
○ 現在、厚生労働省の「地域共生社会の在り方検討会議」において、重層的支援体制整備事業の現状と今後の在り方の議論と
並行して、身寄りのない高齢者等への対応など、各分野共通の課題についての議論が行われている。
○ また、多機関協働事業等は、関係機関の連携体制構築・対応力向上なども目的としたものではあるが、現状、事業開始直後の
対応として、多機関協働事業者が既存の支援関係機関等の役割分担を行い、支援プランを決定している。今後の制度の在り方・
発展については、持続性の観点も踏まえ検討する必要がある。
○ このため、多機関協働事業による体制構築が進んだ場合の対応として、既存の支援関係機関等が自ら調整して役割分担や支援
方針を決定することとする制度の方向性を検討すべき。その際、各分野にまたがる課題への対応がなされる場合は、各分野の役
割分担に応じた費用分担を求めることも検討すべき。
◆地域共生社会の在り方検討会議での議論の視点
◆多機関協働事業による体制構築(イメージ)
①地域共生社会の実現に向けた取組について
◆包括的支援体制の整備の現状と今後の在り方について
・包括的支援体制整備と重層事業の関係性
・包括的支援体制整備における都道府県の役割
◆重層的支援体制整備事業の現状と今後の在り方について
・重層事業のこれまでの取組状況等の実態把握・効果検証やその
方策、財源の在り方を含む持続可能な制度設計
・生活困窮者自立支援制度と重層事業との関係
◆分野横断的な支援体制づくり・地域づくりの促進等について
・福祉分野内、福祉分野外の類似施策や関係施策との連携
・災害時の被災者支援との連携
(出所) 第一回地域共生社会の在り方検討会議(令和6年6月27日)
(注)「地域共生社会の在り方検討会議」では、②地域共生社会における、身寄りのない高齢者
等が抱える課題等への対応、③成年後見制度の見直しに向けた司法と福祉との連携強化等の
総合的な権利擁護支援策の充実等についても議論。
78
○ 現在、厚生労働省の「地域共生社会の在り方検討会議」において、重層的支援体制整備事業の現状と今後の在り方の議論と
並行して、身寄りのない高齢者等への対応など、各分野共通の課題についての議論が行われている。
○ また、多機関協働事業等は、関係機関の連携体制構築・対応力向上なども目的としたものではあるが、現状、事業開始直後の
対応として、多機関協働事業者が既存の支援関係機関等の役割分担を行い、支援プランを決定している。今後の制度の在り方・
発展については、持続性の観点も踏まえ検討する必要がある。
○ このため、多機関協働事業による体制構築が進んだ場合の対応として、既存の支援関係機関等が自ら調整して役割分担や支援
方針を決定することとする制度の方向性を検討すべき。その際、各分野にまたがる課題への対応がなされる場合は、各分野の役
割分担に応じた費用分担を求めることも検討すべき。
◆地域共生社会の在り方検討会議での議論の視点
◆多機関協働事業による体制構築(イメージ)
①地域共生社会の実現に向けた取組について
◆包括的支援体制の整備の現状と今後の在り方について
・包括的支援体制整備と重層事業の関係性
・包括的支援体制整備における都道府県の役割
◆重層的支援体制整備事業の現状と今後の在り方について
・重層事業のこれまでの取組状況等の実態把握・効果検証やその
方策、財源の在り方を含む持続可能な制度設計
・生活困窮者自立支援制度と重層事業との関係
◆分野横断的な支援体制づくり・地域づくりの促進等について
・福祉分野内、福祉分野外の類似施策や関係施策との連携
・災害時の被災者支援との連携
(出所) 第一回地域共生社会の在り方検討会議(令和6年6月27日)
(注)「地域共生社会の在り方検討会議」では、②地域共生社会における、身寄りのない高齢者
等が抱える課題等への対応、③成年後見制度の見直しに向けた司法と福祉との連携強化等の
総合的な権利擁護支援策の充実等についても議論。
78