よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料1】第3期全国医療費適正化計画の実績に関する評価(実績評価) (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

表8

特定保健指導の実施状況(保険者の種類別、平成 30 年度~令和4年度)

(%)
市町村国保
平成 30 年度
28.8
令和元年度
29.3
令和2年度
27.9
令和3年度
27.9
令和4年度
28.8

国保組合
10.1
10.1
11.6
13.2
13.5

協会けんぽ
16.8
15.6
16.0
16.5
17.5

船員保険
8.4
10.3
11.7
13.4
14.3

健保組合
25.9
27.4
27.0
31.1
34.0

共済組合
30.8
30.7
30.8
31.4
34.5

出典:レセプト情報・特定健診等情報データ
表9 被用者保険の種別ごとの特定保健指導の実施率
(被保険者・被扶養者別、令和4年度、単位:%)

保険者の種類別
協会けんぽ

全体
17.5

被保険者 被扶養者
17.8
11.4

健保組合

34.0

35.3

17.4

共済組合

34.5

35.9

13.2

出典:レセプト情報・特定健診等情報データ

年齢階級別の実施率を見ると、男女いずれも 45 歳以上で 25%を超えている。
また、性別ごとの実施率を見ると、40~64 歳では男性の方が女性よりも、65
~74 歳では女性の方が男性よりも実施率が高くなっている。(表 10)
表 10

特定保健指導の実施状況(性・年齢階級別、令和4年度)

5歳階級別
年齢
40~74
(歳)
40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74
全体
26.5
23.7
25.9
27.0
28.1
25.8
27.1
30.3
(%)
男性
26.8
24.3
26.5
27.5
28.9
26.3
26.4
29.4
(%)
女性
25.3
21.3
23.7
25.3
25.7
24.6
28.9
32.1
(%)
出典:レセプト情報・特定健診等情報データ

第4期全国医療費適正化計画においては、特定保健指導の実施率について、
令和 11 年度までに 45%以上とすることを目標として定めた。

12