よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料1】第3期全国医療費適正化計画の実績に関する評価(実績評価) (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
康診査等実施計画において、特定保健指導の成果を評価する評価体系(アウ
トカム評価)の導入やICTの活用を図ることとしており、各保険者におい
て、こうした取組により実施率の向上を図ることで、より効果的かつ効率的
な取り組みを進めていくことが期待される。
2 たばこ対策に関する取組
(1)たばこ対策に関する取組
第3期全国医療費適正化計画においては、たばこ対策に関する国の取組と
して、以下のような取組を記載した。
①禁煙希望者に対する禁煙支援
②未成年者の喫煙防止対策
③受動喫煙防止対策
④たばこによる健康への影響や禁煙についての教育、普及啓発等
(2)たばこ対策に関する取組に対する評価・分析
(1)で列挙した国の取組の実施状況については、表 16 のとおり。
表 16
第 3 期全国医療費適正化計画における記載及び対応する取組(たばこ対策)
項目
①禁煙希望者に対する
禁煙支援
②未成年者の喫煙防止
対策
③受動喫煙防止対策
④たばこによる健康へ
の影響や禁煙につい
ての教育、普及啓発
等
国が行った取組
より効果的な禁煙支援が行えるよう、禁煙支援に携わる
者の養成や活動支援等を行う自治体への補助を実施した。
また、保健医療従事者等が参照できる「禁煙支援マニュ
アル」を改定した。
未成年者や子供への影響の大きい父母等の喫煙防止に資
するよう、児童・生徒や父母等を対象としたたばこの健康
影響に関する知識についての講習会や、喫煙防止のための
好事例の紹介等普及啓発に関する事業を行う自治体への補
助を行った。
望まない受動喫煙が生じない社会環境の整備の推進を図
るため、受動喫煙対策の普及啓発事業を行う自治体への補
助を行った。
WHOが定めた5月 31 日の「世界禁煙デー」に始まる一
週間を「禁煙週間」と定め、世界禁煙デー記念イベントの
開催をはじめとした、たばこと健康に関する正しい知識の
普及に向けた取組等を実施したほか、受動喫煙による健康
影響等の普及啓発を行う自治体への補助を行った。
また、一部の都道府県においては、関係団体と連携したキャンペーンの実
施による受動喫煙防止に向けた機運醸成、喫煙施設設置等の標識ステッカー
や施設管理者向けハンドブックの作成・配布による制度周知と施設管理者等
の取組の後押し、受動喫煙・禁煙防止をテーマとしたポスターコンクールの
実施等を行った。
(3)たばこ対策に向けた課題と今後の施策について
22
トカム評価)の導入やICTの活用を図ることとしており、各保険者におい
て、こうした取組により実施率の向上を図ることで、より効果的かつ効率的
な取り組みを進めていくことが期待される。
2 たばこ対策に関する取組
(1)たばこ対策に関する取組
第3期全国医療費適正化計画においては、たばこ対策に関する国の取組と
して、以下のような取組を記載した。
①禁煙希望者に対する禁煙支援
②未成年者の喫煙防止対策
③受動喫煙防止対策
④たばこによる健康への影響や禁煙についての教育、普及啓発等
(2)たばこ対策に関する取組に対する評価・分析
(1)で列挙した国の取組の実施状況については、表 16 のとおり。
表 16
第 3 期全国医療費適正化計画における記載及び対応する取組(たばこ対策)
項目
①禁煙希望者に対する
禁煙支援
②未成年者の喫煙防止
対策
③受動喫煙防止対策
④たばこによる健康へ
の影響や禁煙につい
ての教育、普及啓発
等
国が行った取組
より効果的な禁煙支援が行えるよう、禁煙支援に携わる
者の養成や活動支援等を行う自治体への補助を実施した。
また、保健医療従事者等が参照できる「禁煙支援マニュ
アル」を改定した。
未成年者や子供への影響の大きい父母等の喫煙防止に資
するよう、児童・生徒や父母等を対象としたたばこの健康
影響に関する知識についての講習会や、喫煙防止のための
好事例の紹介等普及啓発に関する事業を行う自治体への補
助を行った。
望まない受動喫煙が生じない社会環境の整備の推進を図
るため、受動喫煙対策の普及啓発事業を行う自治体への補
助を行った。
WHOが定めた5月 31 日の「世界禁煙デー」に始まる一
週間を「禁煙週間」と定め、世界禁煙デー記念イベントの
開催をはじめとした、たばこと健康に関する正しい知識の
普及に向けた取組等を実施したほか、受動喫煙による健康
影響等の普及啓発を行う自治体への補助を行った。
また、一部の都道府県においては、関係団体と連携したキャンペーンの実
施による受動喫煙防止に向けた機運醸成、喫煙施設設置等の標識ステッカー
や施設管理者向けハンドブックの作成・配布による制度周知と施設管理者等
の取組の後押し、受動喫煙・禁煙防止をテーマとしたポスターコンクールの
実施等を行った。
(3)たばこ対策に向けた課題と今後の施策について
22