よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料1】第3期全国医療費適正化計画の実績に関する評価(実績評価) (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



国民の健康の保持の推進に関する施策の取組状況
1 特定健康診査等の実施率向上等に向けた取組
(1)特定健康診査等の実施率向上等に向けた取組
第3期全国医療費適正化計画においては、特定健康診査等の実施率向上等
に向けた国の取組として、以下のような取組を記載した。
①保健事業の人材養成
②特定健康診査等の内容の見直し
③集合的な契約の活用の支援
④好事例の収集及び公表
⑤被用者保険の被扶養者の特定健康診査の実施率向上に向けた対策
⑥特定健康診査等の効果の検証及び医療費適正化効果の検証
⑦特定健康診査の情報等に係る保険者と関係者の連携の推進
⑧国庫補助
⑨保険者に対するインセンティブの付与
⑩保険者別の特定健康診査等の実施率の公表
(2)特定健康診査等の実施率向上等に向けた取組に対する評価・分析
(1)で列挙した国の取組の実施状況については、表 15 のとおり。
表 15

第3期全国医療費適正化計画における記載及び対応する取組(特定健康診査等)

第3期全国医療費適正化計画におけ
国が行った取組
る記載
①保健事業
保険者による特定健康診査等実施
「標準的な健診・保健指導プログ
の人材養 計画(法第 19 条第1項に規定する ラム(平成 30 年度版)」(平成 30 年

特定健康診査等実施計画をいう。) 2月 健康・生活衛生局)におい
の策定及び同計画に基づく着実な保 て、 「健診・保健指導の研修ガイ
健事業の展開を支援するため、各保 ドライン」を提示した。
険者における保健事業の企画立案、
また、国立保健医療科学院におい
実施及び実施後評価を行うことがで て、本ガイドラインに基づく研修を
きる人材の養成を支援する。
実施し、保健事業の企画立案等を担
特に、保健指導の実施者の質及び う人材の養成を行った。
量的な確保が重要であり、保健指導
の実施に携わる医師、保健師及び管
理栄養士等に対する実践的な特定保
健指導のプログラムの習得のための
研修の実施を支援する。
②特定健康
平成 30 年度より、特定保健指導
「第4期特定健診・特定保健指導
診査等の における積極的支援(特定健康診査 の見直しに関する検討会」等での議
内容の見 及び特定保健指導の実施に関する基 論を踏まえ、第4期特定健康診査等
直し
準(平成 19 年厚生労働省令第 157
実施計画期間(令和6年度~令和 11
号)第8条第1項に規定する積極的 年度)より、特定保健指導につい
支援をいう。)対象者について、保 て、
健指導の実施量による評価に代え、 ・保健指導の介入に加えて、腹囲・
保健指導による腹囲・体重の改善状
体重の減少、行動変容を達成した
況による評価を可能とするなど、特
場合のアウトカム評価を導入
項目

17