入ー1 参考1 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00270.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
問12 精神科についてお伺いします。
* 12-1
精神疾患への対応体制についてご回答ください。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号すべて、右欄に○)
01
《回答欄》
01
精神病床を持っている
02 精神科リエゾンチームが入院患者への診療等を行っている
02
03 認知症ケアチームによって、認知症患者の対応であれば可能である
03
04 01~03のいずれも有していないが、常勤の精神科医による入院患者への診療体制を確保している
04
01~03のいずれも有していないが、地域の診療所に勤務する精神科医が、定期的に入院患者を診療できる体制を
05
05
有している
01~03のいずれも有していないが、地域の精神科病院に勤務する精神科医が、定期的に入院患者を診療できる体
06
06
制を有している
01~03のいずれも有していないが、地域の基幹的な総合病院に勤務する精神科医が、定期的に入院患者を診療で
07
07
きる体制を有している
08 外来患者のみ、精神科の診療を行っている
08
09 外来を含め、精神科への対応は行っていない
09
《12-1 にて 「01 精神病床を持っている」を選択した場合にご回答ください。》
* 12-2
精神病床数についてご回答ください。(令和7年5月1日時点)
01 過去1年以内の病床数は増減についてご回答ください。(該当する番号1つを右欄に記載)
1
2
増床した
《回答欄》
3 減床した
変わらない
02 今後1年以内に病床数を増減する予定についてご回答ください。(該当する番号1つを右欄に記載)
1
* 12-3
増床する予定である
2
3 減床する予定である
変わらない
精神科の勤務医数についてご回答ください。(令和7年5月1日時点)
※ 該当する医師がいない場合は「0」と回答してください。
01 常勤医師(実数※1)
02 非常勤医師(実数
※1
人
人
)
03 非常勤医師(常勤換算※2)
人
04 精神保健指定医(常勤換算※2)
人
05 精神科専門医(常勤換算※2)
人
06 一般病院連携精神医学専門医(常勤換算※2)
人
※1
01と02の実数は常勤換算せずに、実人数としてカウントしてください。
※2
常勤換算の算出方法
貴院で定められた常勤職員の1週間の所定労働時間を基本として、下記のように常勤換算して小数点第1位まで(小数点第2位以下切り捨て)
をご記入ください。(ご記入いただく職員数=常勤職員数+常勤換算した非常勤の職員数)
例:常勤職員の1週間の所定労働時間が40時間の施設で、週4日(各日3時間)従事している職員が1人の場合
常勤換算した職員数=
4日×3時間×1人
40時間
=0.3人
となります。
《12-3 にて 「04 精神保健指定医」が1人以上いる場合にご回答ください。》
* 12-4
精神保健福祉法に基づく入院の件数についてご回答ください。(令和7年4月1か月)
01 措置入院
件
02 緊急措置入院
件
03 応急入院
件
04 医療保護入院
件
15