よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 参考1 (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00270.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

A-施設
* 30-5

30-4の各取組を行っておられる場合に、貴院において得られた効果について、それぞれ該当する
すべての欄に○を記載してください。
a : 労働時間の短縮
b : 作業効率の上昇
c : これまで医師事務作業補助者を配置できていなかったところにも配置できるようになった
d : デジタル教材活用による教育・研修の質向上、負担軽減
e : 医師との連携の質向上
f

: ICTを活用した環境改善により、医師事務作業補助者の採用数の増加
a

g : a~fには該当しない効果が得られた

b

c

d

e

f

g

01 外来診療WEB予約システム
02 WEB問診・AI問診
03 説明動画の活用
04 同意取得の電子化
05 電子カルテ等への入力を行う音声システム
06 退院サマリー等の作成補助を行う生成AI文書作成補助システム
07

院外からの電子カルテ閲覧及び入力システム導入
(スマートフォン等によるものも含む)

08 診療情報提供書の作成補助を行う生成AI文書作成補助システム
09 臨床データ集計等でのRPA※1活用
※1

RPA

Robotic Process Automation。ソフトウェアロボット(ボット)を活用して、パソコン上の定型業務を自動化する技術のこと。

問31 外科系診療科等の医師の勤務状況等についてお伺いします。
* 31-1

以下の外科系診療科等における、令和6年4月及び令和7年4月の常勤医師の勤務状況についてア~コ、および
各水準に該当する医師の人数サ~ソについてご回答ください。
(各医師につき、最もあてはまると考えられる診療科を選択して、当該診療科のみでカウントし、
貴院に該当する診療科が無い場合は空欄としてください。)

a

b

令和6年4月1か月

令和7年4月1か月

常勤医師1人あたりの時間外・休日労働時間※1の平均値

時間

時間

常勤医師1人あたりの時間外・休日労働時間※1の最大値

時間

時間

時間

時間

常勤医師の勤務について

01

施設全体

※平均値のみ小数点第1位まで(小数点以下第2位を切り捨て)

(全科)




※1



常勤医師1人あたりの時間外・休日労働時間



時間外・休日労働時間が 80時間/月以上の職員の人数







時間外・休日労働時間が155時間/月以上の職員の人数







常勤医師1人あたりの宿日直回数※2の平均値





※2

の最小値



常勤医師1人あたりの宿日直回数

の最大値







常勤医師1人あたりの宿日直回数※2の最小値







連日当直を実施した職員の人数(交代制を除く)

延べ



延べ





連日当直の発生した回数

延べ



延べ



c

各水準に該当する医師の人数
※実数

令和7年5月1日時点



A水準





B水準





連携B水準





C-1水準





C-2水準



40