入ー1 参考1 (255 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00270.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3-4
01
情報通信機器を用いた診療を提供した患者数についてお伺いします。
情報通信機器を用いた診療を提供した患者数
《回答欄》
01
人
02 01のうち、主治医として計画的に訪問診療を行っている患者数
02
人
03 01のうち、D to P with Nで実施した患者数
03
人
3-5
3-4で情報通信機器を用いた診療を提供した患者数について0人と回答した場合、情報通信機器を用
いた診療の今後の意向についてお聞かせください。
(該当する番号1つを右欄に記載)
《回答欄》
1 情報通信機器を用いた診療体制を有するが、希望がない等の理由で、情報通信機器を用いた診療がなかった
2 情報通信機器を用いた診療体制を確保する予定である
3 情報通信機器を用いた診療体制を確保する予定はない
3-6
情報通信機器を用いた診療を行う上での課題がございましたら、お聞かせください。
3-7
*D to P with Nを実施した又は今後実施したい場合に、with N の看護師等として、連携が想定され
る看護師等についてお聞かせください。(該当する番号すべて、右欄に○)
《回答欄》
01 自施設の看護師等
01
02 他施設の看護師等(自施設と雇用契約を結ぶ)
02
03 訪問看護ステーションの看護師等
03
04 介護老人施設の看護師等
04
問4
4-1
へき地医療を担うための医師・医学生養成に関するプログラムについて
*へき地医療を担うための医師・医学生養成に関するプログラムへの参加の有無についてお聞かせく
ださい。(該当する番号1つを右欄に記載)
1 参加している
4-2
《回答欄》
2 参加していない
*4-1で「1参加している」を選択した場合、へき地医療に関するどのようなプログラムに参加して
いるかお聞かせください。(該当する番号すべて、右欄に○)
《回答欄》
01 大学医学部の選択実習プログラム
01
02 初期研修プログラム(基幹病院)
02
03 初期研修プログラム(連携病院)
03
04 総合診療専門医プログラム
04
05 内科専門医プログラム
05
06 その他の専門医プログラム
06
07 その他
主催団体
255
07