よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 参考1 (195 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00270.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

病棟-B

問6

摂食機能療法についてお伺いします(摂食嚥下機能回復体制加算ではありません)。

6-1

*摂食機能療法を算定の有無についてご回答ください。(30分以上、30分未満を問わず)
(該当する番号1つを右欄に記載)(令和6年5月~令和7年4月の間の1年間)

1 算定している

《回答欄》

2 算定していない→問7へお進みください

《 6-1で「1 算定している」 を選択した場合にご回答ください。》
6-2

*摂食機能療法を主に実施している医療従事者についてご回答ください。
(選択肢のうち介入割合が多い職種上位3つの番号を記載ください。なお、該当する職種が2職種
以下の場合は、該当職種のみ(2つ以下)の番号でも構いません。)

《回答欄》

1 医師
2 歯科医師
3 看護師
4 准看護師
5 理学療法士
6 作業療法士
7 言語聴覚士
8 歯科衛生士
9 その他
《 6-1で「1 算定している」 を選択した場合にご回答ください。》
6-3

*摂食機能療法において実施している内容についてご回答ください。
(該当する番号すべて、右欄に〇)

《回答欄》

01 嚥下評価(水飲みテスト等を含む)

01

02 嚥下訓練(主に間接訓練)

02

03 嚥下訓練(主に直接訓練)

03

04 食事観察

04

05 食事介助

05

195