入ー1 参考1 (39 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00270.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
* 30-3
医師事務作業補助者の確保・定着に向けて行っている取組についてご回答ください。
(該当する番号すべて、右欄に○)
《回答欄》
01 病院見学・インターンシップ等による仕事内容等の理解の促進
01
02 教育・研修体制を整備している
02
03 業務マニュアルの作成
03
04 正職員として雇用している
04
05 正職員への登用制度がある
05
06 チーム制等の働きやすい組織作りに取組んでいる
06
07 写真やイラストを活用するなど、求人内容をわかりやすく記載している
07
08 有給休暇の取得を促進している
08
09 労働時間の管理を徹底している
09
10 給与・賞与の見直しを行っている
10
11 面談による評価フィードバックを実施している
11
12 人事評価制度を整備している
12
13 医師事務作業補助者の役割を明文化している
13
14 その他
14
15 特になし
15
* 30-4
ICTを活用した医師事務業務の省力化等に関わる以下の取組について、貴院においてあてはまるものを
ご回答ください。(下記1~5の選択肢より該当する番号1つを右欄に記載)
: 大変効果がある
: 効果がある
3 : 少し効果がある
4 : 効果がない
5 : 取組んでいない
1
2
《回答欄》
01 外来診療WEB予約システム
1
2
3
4
5
01
02 WEB問診・AI問診
1
2
3
4
5
02
03 説明動画の活用
1
2
3
4
5
03
04 同意取得の電子化
1
2
3
4
5
04
05 電子カルテ等への入力を行う音声システム
1
2
3
4
5
05
06 退院サマリー等の作成補助を行う生成AI文書作成補助システム
1
2
3
4
5
06
1
2
3
4
5
07
08 診療情報提供書の作成補助を行う生成AI文書作成補助システム
1
2
3
4
5
08
09 臨床データ集計等でのRPA
1
2
3
4
5
09
07
院外からの電子カルテ閲覧及び入力システム導入
(スマートフォン等によるものも含む)
※1
※1
RPA
活用
Robotic Process Automation。ソフトウェアロボット(ボット)を活用して、パソコン上の定型業務を自動化する技術のこと。
39