よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 参考1 (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00270.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

A-施設

■ 問14は、 貴院の急性期病棟(急性期一般入院料1~6、地域一般入院料1~3、特定機能病院
入院基本料、専門病院入院基本料)についてご回答ください。
問14 貴院の入退院支援に関する状況についてお伺いします。
14-1

入退院支援加算の届出の有無についてご回答ください。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01 入退院支援加算1を届け出ている

01

02 入退院支援加算2を届け出ている

02

03 入退院支援加算3を届け出ている

03

04 地域連携診療計画加算を届け出ている

04

05 入院時支援加算1または2を届け出ている

05

06 総合機能評価加算を届け出ている

06

07 入退院支援加算を届け出ていない(入退院支援部門を設置している)

07

08 入退院支援加算を届け出ていない(入退院支援部門を設置していない)

08

■ 14-1 にて

「01 入退院支援加算1を届け出ている」および「02 入退院支援加算2を届け出ている」のどちらも

選択しなかった場合は、問16にお進みください。
■ 14-2~14-9は、14-1 にて

「01 入退院支援加算1を届け出ている」または「02 入退院支援加算2を届け出ている」

を選択した場合にご回答ください。
14-2

入退院支援加算1・2を算定した患者について、患者数とその患者の退院困難な要因をご回答ください。
(令和7年2月~4月の3か月)

01 入退院支援加算1・2を算定した患者数
02



01のうち身寄りがなく同居者が不明な(配偶者や親族等の身元保証人がいない)ため、退院が困難な




03 「退院困難な要因」の内訳に該当する患者数 (※複数該当する場合は、最も退院困難な要因の項目に計上してください)
a

悪性腫瘍、認知症又は誤嚥性肺炎等の急性呼吸器感染症のいずれかであること



b

緊急入院であること



c

※1

要介護状態であるとの疑いがあるが要介護認定が未申請であること
又は要支援状態であるとの疑いがあるが要支援認定が未申請であること※1



d

コミュニケーションに特別な技術が必要な障害を有する者



e

強度行動障害の状態の者



f

家族又は同居者から虐待を受けている又はその疑いがあること



g

生活困窮者であること



h

入院前に比べADLが低下し、退院後の生活様式の再編が必要であること(必要と推測されること)



i

排泄に介助を要すること



j

同居者の有無に関わらず、必要な養育又は介護を十分に提供できる状況にないこと



k

退院後に医療処置(胃瘻等の経管栄養法を含む)が必要なこと



l

入退院を繰り返していること



m

入院治療を行っても長期的な低栄養状態となることが見込まれること



n

家族に対する介護や介護等を日常的に行っている児童等であること



o

児童等の家族から、介助や介護等を日常的に受けていること



p

その他患者の状況から判断してaからoまでに準ずると認められる場合



介護保険法施行令(平成10年政令第412号)第2条各号に規定する特定疾病を有する40歳以上65歳未満の者及び65歳以上の者に限ります。

20