入ー1 参考1 (237 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00270.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
問7
在宅自己注射指導管理料を算定している場合に、診察の状況等についてお伺いします。
* 7-1
在宅自己注射指導管理料を算定している場合に、指導管理している薬剤についてご回答ください。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号すべて、右欄に○)
《回答欄》
01
インスリン製剤
01
02
GLP-1製剤
02
03
トシリズマブ製剤
03
04
メトトレキサート製剤
04
05
アバタセプト製剤
05
06
その他
06
* 7-2
在宅自己注射指導管理料を算定する患者の診察頻度について、最も多い頻度をご回答ください。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号1つを右欄に記載)
1
週1回
4
2月に1回
2
月2回
5
3月に1回
3
月1回
6
その他
* 7-3
《回答欄》
診察頻度の理由についてご回答ください。(該当する番号すべて、右欄に○)
01
血液検査等の検査頻度が高い患者が多いため
01
02
患者の在宅自己注射の手技を確認する必要があるため
02
03
合併症の管理が必要であるため
03
04
在宅自己注射の指導管理を行っている疾病のコントロールが不良な患者が多いため
04
05
処方日数が14日以下である薬剤を処方しているため
05
06
薬剤の処方の必要があるため
06
07
保険医療材料(注射針など)を渡す必要があるため
07
問8
貴施設における透析医療の提供体制についてお伺いします。
* 8-1
人工腎臓の施設基準に係る届出の有無等についてご回答ください。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号すべて、右欄に○)
《回答欄》
01
慢性維持透析を行った場合1を届け出ている
01
02
慢性維持透析を行った場合2を届け出ている
02
03
04
人工腎臓の施設基準に係る届出を行っていないが、慢性維持透析を行った場合として、「J038 人工腎臓」のイ~ハ
を算定している
03
04
01~03のいずれにも該当しない
237