よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 参考1 (86 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00270.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

B-施設

問18 診療報酬上求められる記録や書類作成等の業務についてお伺いします。
18-1

診療報酬上求められる記録や書類作成等の業務のうち、特に簡素化の必要性があるものについて
ご回答ください。(該当する記載のうち最大3つまで、右欄に番号を記載)

1

重症度、医療・看護必要度の評価・記録

2

DPCデータ(様式1)の作成

3

レセプトの症状詳記

4

レセプトの摘要欄

5

計画書作成(例:入院診療計画書、退院支援計画書、リハビリテーション総合実施計画書など)

6

(計画書等の)患者や家族等による署名・記名押印

7

(診療情報提供書等の)医師や医療従事者による署名・記名押印

8

カンファレンスの記録

9

施設基準の届出

《回答欄》

10 地方厚生(支)局への定例報告
11 その他
12 簡素化の必要性を感じるものはない

問19 身体的拘束、認知症ケア加算、せん妄ハイリスク患者ケア加算についてお伺いします。
* 19-1

各加算に係るアセスメントの実施についてご回答ください。(該当する番号1つを右欄に記載)

1

身体的拘束及び各加算について別々にアセスメントを実施している

2

共通するアセスメントは同時に評価し、各チェックリストへの必要事項の記載を分けている

3

その他

4

認知症ケア加算とせん妄ハイリスク加算をいずれも届け出ていないため、該当なし

《回答欄》

問20 退院前訪問指導についてお伺いします。
* 20-1

入院中の患者に対する退院前の訪問指導の実施についてご回答ください。(令和7年4月の1か月)
(該当する番号1つを右欄に記載)

1

実施あり

《回答欄》

2

実施なし

《 20-1 にて 「1 実施あり」を選択した場合にご回答ください。》
* 20-2

退院前の訪問指導に参加した職種をご回答ください。(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01 医師

01

02 看護師

02

03 理学療法士

03

04 作業療法士

04

05 言語聴覚士

05

06 その他

06

《 20-1 にて 「1 実施あり」を選択した場合にご回答ください。》

* 20-3

訪問指導に要した平均時間(往復の移動時間も含めて)をご回答ください。


訪問指導に要した平均時間(令和7年4月の1か月)

86