よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29434.html
出典情報 高齢者医薬品適正使用検討会(第16回 11/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。





第1章 ポリファーマシー対策の始め方 ............................................................................ 1
1. ポリファーマシー対策を始める前に ..............................................................1
(1) 院内の現状を把握する ............................................................................ 1
(2) 院内の理解を深める ................................................................................ 2
(3) 院外関係施設の理解を得る ..................................................................... 2

2. 身近なところから始める方法 .........................................................................3
(1) 担当者を決める ....................................................................................... 3
(2) 小規模から始める.................................................................................... 3
(3) 対象患者は対応可能な範囲で決める ...................................................... 4
(4) 既にある仕組みやツールを活用する ...................................................... 4

3. ポリファーマシー対策を始める際の課題と対応策 ........................................6
(1) 「人員不足で、対象患者の抽出や、検討する時間を作れない」........... 6
(2) 「多職種連携が十分でない」 ................................................................. 6
(3) 「お薬手帳がうまく活用されていない」 ............................................... 7
(4) 「ポリファーマシーであるかを判断することが難しい」...................... 7
(5) 「医師が自科以外の処方薬を調整することが難しい」 ......................... 8
(6) 「病態全体をとらえることが難しい」 ................................................... 8
(7) 「見直し後の処方内容をかかりつけ医へフィードバックする体制が
構築されていない」 ................................................................................ 9
(8) 「患者の理解が得られない」 ................................................................. 9

第2章 ポリファーマシー対策の進め方 .........................................................................10
1. ポリファーマシー対策の体制づくり ............................................................10
(1) ポリファーマシーの概念を確認する .................................................... 10
(2) ポリファーマシー対策の目的を確認する ............................................. 10
(3) 資料を取りそろえる .............................................................................. 10
(4) 運営規程をつくる.................................................................................. 11
(5) 人員体制をつくる.................................................................................. 11
(6) 地域包括ケアシステムを担う医療・介護関係者等との連携体制をつく
る ........................................................................................................... 12
(7) ポリファーマシー対策の成果をモニタリングする............................... 14
(8) ポリファーマシー対策のデジタル化を進める ...................................... 14