よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 薬学実務実習に関するガイドライン (11 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4)大学及び地域関連団体との連携体制の整備
円滑かつ充実した実習の実施に必要な相互理解を行うため、大学のみならず地域関連団
体を含めた連携体制の確立に実習施設は積極的に協力する。
5.指導する薬剤師への指針
1)実習における指導体制
実習生を受け入れる病院、薬局は、責任薬剤師の管理下、実施計画書の作成、実習にお
けるスタッフの役割分担など施設内での調整、実習内容に関する大学との調整、実務実習
記録の記載、学習到達度の評価(形成的評価及び総括的評価)等を行う。
施設内の認定指導薬剤師は実施計画書に基づき、責任薬剤師と協力して指導を行い、実
習生の到達度評価に関わる。
実施計画書には、実習生に関する情報、大学における教育内容の概略、各施設における
モデル・コアカリキュラムに準拠した実習内容、実施スケジュール、評価方法、大学との
連携事項、大学や実習生からの要望等による施設独自の実習内容等を記載する。
2)モデル・コアカリキュラムの意義・目的・内容の把握
認定指導薬剤師は、教育効果の高い実習を実施するために、モデル・コアカリキュラム
の意義・目的・内容を十分に把握した上で、責任薬剤師指導の下、大学と協力して実施計
画書を作成し、指導に当たる必要がある。したがって、調整機構や地域関連団体等からモ
デル・コアカリキュラムに関する情報の提供を受けるとともに、大学との積極的な交流に
よりその理解と実習における活用が求められる。特に、大学における臨床準備教育の学習
内容と到達度は、実習指導に直接関わる情報であるので、十分に把握するよう努める。
3)大学との連携
責任薬剤師、認定指導薬剤師は、常に大学と密に連携を取って、実習を行う。実習開始
前には、実習生担当教員との協議により個々の実習生に対して実施計画書を作成し、これ
を実習施設、大学、実習生の三者で共有する。複数の大学から実習生を受け入れる場合は、
大学間の実習内容の差を実施可能な範囲に収めるための調整を行う必要がある。
実習中は、実務実習記録や面談等を活用して、実習生及び大学との情報交換・共有を密
に行い、適宜、実習計画の修正を行うなど、円滑かつ教育効果の高い実習の実施に努める。
4)施設間の連携
病院や薬局での互いの実習を補完するグループ実習での連携だけでなく、病院と薬局が
連続して実習を行うことが原則であるため、実習施設となる病院及び薬局の責任薬剤師と
実習生担当教員とが協議の上、それぞれの実施計画書を施設間で連携して作成することが
望まれる。

8