よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 薬学実務実習に関するガイドライン (12 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

実際の病院・薬局の実習連携やグループ実習の実施に際しては、実習開始前及び実習中
に、各実習施設の責任薬剤師と実習生担当教員との情報交換を密に行うことにより、円滑
かつ教育効果の高い実習の実施に努める。さらに、実習生に不利益となるような、実習施
設による実習内容の差が生じないように努める。
5)実務実習を担当する薬剤師の指導能力の向上
大学は、実習に関わる薬剤師の指導能力の向上、実習施設の指導内容改善等に積極的に
関与する必要がある。そのため、薬学教育協議会は、各地区の調整機構と協力して、実習
を担当する薬剤師を対象とした「実務実習アドバンスト・ワークショップ」を実施する。
さらに、地区単位で地域関連団体や大学等が連携し、病院、薬局の薬剤師、及び大学教員
の実習報告会や連絡会等の機会を提供する。
責任薬剤師、認定指導薬剤師は、実習終了後には、大学あるいは地区単位で実施される
実習報告会や連絡会、アドバンスト・ワークショップ等に積極的に参加し、実習における
教育効果の確認や課題・問題点の抽出・対応を行うことにより、指導能力の向上や実習の
質向上に努める。
6.実習内容
モデル・コアカリキュラムに準拠し本ガイドラインに従って大学、薬局、病院でどのよ
うに実習を進めるかについて、別添2に<別表>として例示した。
<別表>では、◎:その施設で主に実施すべきSBO、○:その施設で実施する内容を
含むSBO、△:その施設で関連する内容を含むSBO、無印:その施設で直接関係しな
いSBOを示している。病院、薬局の特有の内容はそれぞれの施設で実施するが、病院、
薬局で共通して実施する服薬指導や調剤業務等の内容については同じ枠として提示した。
また、病院-薬局での連続性のある一貫した実習について、その実習項目ごとの実習期間
の例示も別添3に提示した。
共通して実施する内容については病院、薬局どちらで学習しても良いが、各実習生の進
捗状況の把握や評価は病院と薬局の責任薬剤師が連携して総合的に実施する。「代表的な
疾患」についても、病院、薬局実習を通して全てを体験できるよう各施設で情報を共有し
て実施することが望まれる。大学は、それらが円滑に行われるよう配慮するとともに、適
切に実習が進められているか責任を持って確認する。
本例示を参考にして、各大学、施設では、ガイドラインに従った具体的な学習方略を作
成する。実習生には各施設での実施計画書だけでなく、大学-病院-薬局の連携した学習
計画を提示し、その学習計画に従い大学-病院-薬局で総合的な実習を行う。
なお、実習内容については、別添4及び5において、「病院での望ましい参加・体験型
実習(病棟実習)」及び「薬局での望ましい参加・体験型実習」としても一例を示してい
るので、併せて参考とされたい。

9