よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 薬学実務実習に関するガイドライン (30 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

た場合には、その妥当性を考察してまとめ、指導薬剤師に確認してもらう。必要な場合には、主
治医に処方意図などを質問する。
⑧ 担当患者への服薬説明は自ら行う。病棟実習初期には指導薬剤師立会いで行い、中期以降に指導
薬剤師に許可を得た場合には、単独で行うことができる。また、与薬についても可能な限り自ら
実施する。
2)チーム医療への参加
①特徴的な医療チーム(ICT や NST など)に一つ以上参加し、病棟実習中はそのカンファレンス
と病棟回診に参加する。
②医療チーム所属薬剤師に指示された代表的な患者数例について症例検討を行う。
3.病棟実習の利点
(1)学生にとっての利点
① 薬物療法についての知識やその臨床への応用の修得
講義形式や机上の自己学習で薬物療法への関与の在り方を身に付けるには、症例を提示し PBL
(Problem-based learning)を行うなどの工夫が必要となる。しかし、病棟実習では、担当患者
のデータ、医師の診療・治療方針や薬物療法について情報収集し、指導に当たる薬剤師や医師と
議論することにより、知識やその具体的応用が自然に身に付く。
② 技能の修得
コミュニケーション技能、薬物療法に関する効果と副作用のモニタリング能力、さらにはそれ
らの観点を踏まえた薬物療法についての主体的な提案能力などについては、病棟実習での体験な
くしては「できる」ようにはならない。
③ 態度の修得
コミュニケーション技能にも関連するが、指導に当たる薬剤師、医師や他の医療スタッフなど
と協働して患者と関わることにより、患者や患者家族及び他の医療職への接し方、自己の職業的
能力とその限界に即した行動、助力と助言の受け入れ、自己学習への意欲などについて、身に付
けることができる。

4.病棟実習で留意すべき点
(1)学生が受け持ち患者に接するときの注意点【指導に当たる薬剤師用・学生用】
① 患者面談に時間を取りすぎない。
② 大部屋の患者の場合、他者に聞かれて困る可能性が少しでもあれば、面談用の個室を使う。
③ 医療面接や服薬説明に当たってはその必要性と意義を理解し、目的を持って治療者として臨む。
④ 訪室の予定はできるだけ患者と相談して時間を決め、その時間を厳守する。
⑤ 実習の開始、終了時及び廊下で会ったときのあいさつなど礼を失さない。
⑥ 最低1日1回はベッドサイドでゆっくり患者とのコミュニケーションを持つ。その際、できるだ
け聞き役になるように努める。
⑦ 他科受診、リハビリテーション、検査などの予定を把握しできるだけ付き添っていく。その際の

27