よむ、つかう、まなぶ。
糖尿病性腎症重症化予防プログラム(令和6年度版) (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38699.html |
出典情報 | 糖尿病性腎症重症化予防プログラムの改定について(3/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
地域の糖尿病対策推進会議等の方針のもと、郡市医師会等は各地域での推進
体制(連絡票、事例検討等)について自治体と協力する。糖尿病性腎症重症化
予防の対象者は必ずしも、住所地のある自治体にある医療機関をかかりつけ医
としているとは限らない。自治体の域を超えて受療している対象者についても、
自治体が域内の対象者と同様の事業を展開できるよう、近隣の郡市医師会等へ
の周知がなされ、協力が図られることが望ましい。
かかりつけ医機能を有する医療機関は、市町村等が行う事業の対象者につい
て、病歴聴取や診察、保険診療における検査等による病期判断、循環器疾患等
のリスクや糖尿病合併症(網膜症等)の状況を把握し、対象者本人に説明する
とともに、保健指導上の留意点を市町村等に伝えることが求められる。
糖尿病性腎症重症化予防に理解と熱意を持つ専門医等が、継続的に保健事業
のアドバイザーとなり、地域医療機関や専門医療機関で透析や糖尿病性腎症、
糖尿病の専門的な医療を担当している医師等と相談し、問題意識を共有・体制
を構築することが重要である。
地域の医師会は、かかりつけ医機能を有する医療機関と連携した受診勧奨、
保健指導へ協力する。
(関係学会のガイドライン等の活用)
糖尿病診療においては、日本糖尿病学会編・著「糖尿病診療ガイドライン」
「糖尿病治療ガイド」、日本糖尿病対策推進会議編「糖尿病治療のエッセンス」
や日本糖尿病学会・日本老年医学会編・著「高齢者糖尿病診療ガイドライン」
「高齢者糖尿病治療ガイド」等の積極的な活用が求められる。
腎疾患診療においては、日本腎臓学会編・著「エビデンスに基づくCKD診療
ガイドライン」等の積極的な活用が求められる。
(5)その他の医療関係団体等の役割
CKD対策等と連動させて糖尿病性腎症重症化予防に取り組む場合は、地域の
中核的医療機関の専門医、糖尿病療養指導士24や腎臓病療養指導士25等との連携、
地域の看護協会、栄養士会等の職能団体との連携を拡大することができれば、
より包括的な地域連携体制を構築することが可能となる。
糖尿病の合併症として網膜症、歯周病及び歯の喪失等があることから、眼科、
歯科等他科との連携、医科歯科連携の仕組みを構築し活用することが望ましい。
24
糖尿病療養指導士は、高度でかつ幅広い専門知識を持ち、患者の糖尿病セルフケアを支援する医療スタッ
フであり、日本糖尿病療養指導士認定機構および各地の認定組織によって、一定の経験を有し試験に合格
した看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士等に与えられる。
25
腎臓病療養指導士は、職種横断的な、CKD療養指導に関する基本知識を持つ医療スタッフであり、日本腎臓
病協会によって、一定の経験を有し合格した看護師・保健師、管理栄養士、薬剤師に与えられる。
19
体制(連絡票、事例検討等)について自治体と協力する。糖尿病性腎症重症化
予防の対象者は必ずしも、住所地のある自治体にある医療機関をかかりつけ医
としているとは限らない。自治体の域を超えて受療している対象者についても、
自治体が域内の対象者と同様の事業を展開できるよう、近隣の郡市医師会等へ
の周知がなされ、協力が図られることが望ましい。
かかりつけ医機能を有する医療機関は、市町村等が行う事業の対象者につい
て、病歴聴取や診察、保険診療における検査等による病期判断、循環器疾患等
のリスクや糖尿病合併症(網膜症等)の状況を把握し、対象者本人に説明する
とともに、保健指導上の留意点を市町村等に伝えることが求められる。
糖尿病性腎症重症化予防に理解と熱意を持つ専門医等が、継続的に保健事業
のアドバイザーとなり、地域医療機関や専門医療機関で透析や糖尿病性腎症、
糖尿病の専門的な医療を担当している医師等と相談し、問題意識を共有・体制
を構築することが重要である。
地域の医師会は、かかりつけ医機能を有する医療機関と連携した受診勧奨、
保健指導へ協力する。
(関係学会のガイドライン等の活用)
糖尿病診療においては、日本糖尿病学会編・著「糖尿病診療ガイドライン」
「糖尿病治療ガイド」、日本糖尿病対策推進会議編「糖尿病治療のエッセンス」
や日本糖尿病学会・日本老年医学会編・著「高齢者糖尿病診療ガイドライン」
「高齢者糖尿病治療ガイド」等の積極的な活用が求められる。
腎疾患診療においては、日本腎臓学会編・著「エビデンスに基づくCKD診療
ガイドライン」等の積極的な活用が求められる。
(5)その他の医療関係団体等の役割
CKD対策等と連動させて糖尿病性腎症重症化予防に取り組む場合は、地域の
中核的医療機関の専門医、糖尿病療養指導士24や腎臓病療養指導士25等との連携、
地域の看護協会、栄養士会等の職能団体との連携を拡大することができれば、
より包括的な地域連携体制を構築することが可能となる。
糖尿病の合併症として網膜症、歯周病及び歯の喪失等があることから、眼科、
歯科等他科との連携、医科歯科連携の仕組みを構築し活用することが望ましい。
24
糖尿病療養指導士は、高度でかつ幅広い専門知識を持ち、患者の糖尿病セルフケアを支援する医療スタッ
フであり、日本糖尿病療養指導士認定機構および各地の認定組織によって、一定の経験を有し試験に合格
した看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士等に与えられる。
25
腎臓病療養指導士は、職種横断的な、CKD療養指導に関する基本知識を持つ医療スタッフであり、日本腎臓
病協会によって、一定の経験を有し合格した看護師・保健師、管理栄養士、薬剤師に与えられる。
19