よむ、つかう、まなぶ。
令和4年社会保障に関する意識調査 報告書 (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/102-1_r04kekka.html |
出典情報 | 令和4年社会保障に関する意識調査結果について(8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
5.今後の老後の生活を支える年金給付等のあり方
今後の老後の生活を支える年金給付等のあり方の望ましい形については、「公的年金に要する税や
社会保険料の負担が増加しても、老後の生活は公的年金のみで充足できるだけの水準を確保すべき」
が 44.0%と最も多く、次いで「公的年金を基本としつつも、その水準は一定程度抑制し、これに企業
年金や個人年金、貯蓄などを組み合わせて老後に備えるべき」が 41.7%となっている。(図 23)
年齢階級別にみると、50 歳代までは「公的年金を基本としつつも、その水準は一定程度抑制し、こ
れに企業年金や個人年金、貯蓄などを組み合わせて老後に備えるべき」が最も多いが、60 歳代以上に
なると「公的年金に要する税や社会保険料の負担が増加しても、老後の生活は公的年金のみで充足で
きるだけの水準を確保すべき」が最も多い。(表5)
図 23 今後の老後の生活を支える年金給付等のあり方
0%
20%
40%
60%
80%
100%
総数
44.0
41.7
6.1
5.1
男性
45.5
40.2
6.9
4.8
女性
42.6
43.0
5.4
5.4
公的年金に要する税や社会保険料の負担が増加しても、老後の生活は公的年金のみで充足できるだけの水準を確保す
べき
公的年金を基本としつつも、その水準は一定程度抑制し、これに企業年金や個人年金、貯蓄などを組み合わせて老後に
備えるべき
企業年金や個人年金、貯蓄などで老後に備えることを基本とするべき
その他
不詳
表5
年齢階級別にみた今後の老後の生活を支える年金給付等のあり方
(単位 : %)
公的年金を基本と
公的年金に要する
しつつも、その水準
税や社会保険料の
は一定程度抑制 企業年金や個人年
負担が増加して
し、これに企業年 金、貯蓄などで老
も、老後の生活は
金や個人年金、貯 後に備えることを
公的年金のみで充
蓄などを組み合わ 基本とするべき
足できるだけの水
せて老後に備える
準を確保すべき
べき
総数
その他
不詳
総数
100.0
44.0
41.7
6.1
5.1
3.1
20~29歳
100.0
29.7
51.0
11.8
5.3
2.2
30~39歳
100.0
33.6
46.2
10.9
6.6
2.7
40~49歳
100.0
38.0
47.3
7.1
5.8
1.8
50~59歳
100.0
42.7
45.4
3.9
6.3
1.7
60~69歳
100.0
47.8
39.9
4.3
5.1
2.9
70歳以上
100.0
51.0
35.3
5.1
3.7
4.8
(再)65歳以上
100.0
50.6
36.1
4.9
3.9
4.5
男性
100.0
45.5
40.2
6.9
4.8
2.6
女性
100.0
42.6
43.0
5.4
5.4
3.6
- 21 -
今後の老後の生活を支える年金給付等のあり方の望ましい形については、「公的年金に要する税や
社会保険料の負担が増加しても、老後の生活は公的年金のみで充足できるだけの水準を確保すべき」
が 44.0%と最も多く、次いで「公的年金を基本としつつも、その水準は一定程度抑制し、これに企業
年金や個人年金、貯蓄などを組み合わせて老後に備えるべき」が 41.7%となっている。(図 23)
年齢階級別にみると、50 歳代までは「公的年金を基本としつつも、その水準は一定程度抑制し、こ
れに企業年金や個人年金、貯蓄などを組み合わせて老後に備えるべき」が最も多いが、60 歳代以上に
なると「公的年金に要する税や社会保険料の負担が増加しても、老後の生活は公的年金のみで充足で
きるだけの水準を確保すべき」が最も多い。(表5)
図 23 今後の老後の生活を支える年金給付等のあり方
0%
20%
40%
60%
80%
100%
総数
44.0
41.7
6.1
5.1
男性
45.5
40.2
6.9
4.8
女性
42.6
43.0
5.4
5.4
公的年金に要する税や社会保険料の負担が増加しても、老後の生活は公的年金のみで充足できるだけの水準を確保す
べき
公的年金を基本としつつも、その水準は一定程度抑制し、これに企業年金や個人年金、貯蓄などを組み合わせて老後に
備えるべき
企業年金や個人年金、貯蓄などで老後に備えることを基本とするべき
その他
不詳
表5
年齢階級別にみた今後の老後の生活を支える年金給付等のあり方
(単位 : %)
公的年金を基本と
公的年金に要する
しつつも、その水準
税や社会保険料の
は一定程度抑制 企業年金や個人年
負担が増加して
し、これに企業年 金、貯蓄などで老
も、老後の生活は
金や個人年金、貯 後に備えることを
公的年金のみで充
蓄などを組み合わ 基本とするべき
足できるだけの水
せて老後に備える
準を確保すべき
べき
総数
その他
不詳
総数
100.0
44.0
41.7
6.1
5.1
3.1
20~29歳
100.0
29.7
51.0
11.8
5.3
2.2
30~39歳
100.0
33.6
46.2
10.9
6.6
2.7
40~49歳
100.0
38.0
47.3
7.1
5.8
1.8
50~59歳
100.0
42.7
45.4
3.9
6.3
1.7
60~69歳
100.0
47.8
39.9
4.3
5.1
2.9
70歳以上
100.0
51.0
35.3
5.1
3.7
4.8
(再)65歳以上
100.0
50.6
36.1
4.9
3.9
4.5
男性
100.0
45.5
40.2
6.9
4.8
2.6
女性
100.0
42.6
43.0
5.4
5.4
3.6
- 21 -