よむ、つかう、まなぶ。
令和4年社会保障に関する意識調査 報告書 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/102-1_r04kekka.html |
出典情報 | 令和4年社会保障に関する意識調査結果について(8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
4.優先的に充実させてほしい公的な施策
今後の社会保障としての子ども・子育て支援対策のあり方について、「大幅に拡充するべきである」
または「より充実させていくべきである」と考えている者を対象に、優先的に充実させてほしい公的
な施策をみると、「小学校就学前の施設(幼稚園、認可保育所(園)、認定こども園)の拡充」が最
も多く 51.4%、次いで「一時預かりなど、家庭で子育てする保護者も利用できる支援の拡充」が 41.9%
となっている。
性別にみると、女性では「放課後児童クラブなど小学校入学後の支援の拡充」、「病児保育、延長
保育の拡充」が男性に比べて多く、3割程度となっている。(図 27)
図 27 優先的に充実させてほしい公的な施策(3つまで回答)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
51.4
53.5
49.3
小学校就学前の施設(幼稚園、認可保育所(園)、
認定こども園)の拡充
21.6
24.3
18.9
家庭的保育(保育ママ)、小規模保育、事業所内保育な
ど、少人数の子どもを保育する地域型保育の拡充
41.9
40.9
42.9
一時預かりなど、家庭で子育てする保護者も
利用できる支援の拡充
26.0
病児保育、延長保育の拡充
21.9
29.8
28.8
放課後児童クラブなど小学校入学後の支援の拡充
25.9
31.7
15.9
13.7
18.1
地域子育て支援拠点など、親子交流や
子育て相談ができる場所の拡充
20.5
19.2
21.7
幼児や児童の数に対する職員数
(職員数の配置比)の改善
総数
29.2
29.4
29.0
施設に従事する職員の給与などの待遇改善
7.2
7.4
7.0
児童相談所の拡充
男性
女性
29.7
31.6
27.9
経済的支援の拡充
その他
1.3
1.5
1.1
不詳
2.0
2.4
1.5
注:集計対象は今後の社会保障としての子ども・子育て支援対策について、「大幅に拡充するべきである」、「より充実させていくべきであ
る」と回答した者である。
- 25 -
今後の社会保障としての子ども・子育て支援対策のあり方について、「大幅に拡充するべきである」
または「より充実させていくべきである」と考えている者を対象に、優先的に充実させてほしい公的
な施策をみると、「小学校就学前の施設(幼稚園、認可保育所(園)、認定こども園)の拡充」が最
も多く 51.4%、次いで「一時預かりなど、家庭で子育てする保護者も利用できる支援の拡充」が 41.9%
となっている。
性別にみると、女性では「放課後児童クラブなど小学校入学後の支援の拡充」、「病児保育、延長
保育の拡充」が男性に比べて多く、3割程度となっている。(図 27)
図 27 優先的に充実させてほしい公的な施策(3つまで回答)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
51.4
53.5
49.3
小学校就学前の施設(幼稚園、認可保育所(園)、
認定こども園)の拡充
21.6
24.3
18.9
家庭的保育(保育ママ)、小規模保育、事業所内保育な
ど、少人数の子どもを保育する地域型保育の拡充
41.9
40.9
42.9
一時預かりなど、家庭で子育てする保護者も
利用できる支援の拡充
26.0
病児保育、延長保育の拡充
21.9
29.8
28.8
放課後児童クラブなど小学校入学後の支援の拡充
25.9
31.7
15.9
13.7
18.1
地域子育て支援拠点など、親子交流や
子育て相談ができる場所の拡充
20.5
19.2
21.7
幼児や児童の数に対する職員数
(職員数の配置比)の改善
総数
29.2
29.4
29.0
施設に従事する職員の給与などの待遇改善
7.2
7.4
7.0
児童相談所の拡充
男性
女性
29.7
31.6
27.9
経済的支援の拡充
その他
1.3
1.5
1.1
不詳
2.0
2.4
1.5
注:集計対象は今後の社会保障としての子ども・子育て支援対策について、「大幅に拡充するべきである」、「より充実させていくべきであ
る」と回答した者である。
- 25 -