よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第7章 自由意見 (14 ページ)

公開元URL https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/zenbun/reiwa5/r5chosa-zenbun20241030.html
出典情報 令和5年度東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」(10/30)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

避難場所、避難所生活に対する不安(51 件)

不安(常に又はとても不安)
(16 件)

14
10
8
5
4
10
17
16
11
8
4
12
8
27
20
14
11
9
6
4
16

考えたことがない・わからない(16 件)

16

安心である、不安はない(12 件)

12

諦めている、運命である(12 件)

12

自分で対処する(8 件)

8

その他(56 件)

56

必要な情報が得られるか(通信手段の確保)
(33 件)
住居・施設の設備に対する不安(23 件)

自分の状況・意思が伝えられるか(20 件)
その他の不安内容(91 件)

避難所までの移動手段が不安
避難場所での共同生活の不安
必要な医療機器が使えるか、必要な医療が受けられるか
避難所で必要な支援が受けられるか
障害者のみが集まる避難場所がほしい
その他
聴覚障害者の不安
その他
階段、エレベーター等
停電時の電源の確保
その他
言語障害による不安
その他
障害等で移動できず不安
一人でいる時の災害が不安、一人暮らしのため不安
必要な支援が受けられるか
自然災害(地震・津波)に対する不安
近隣住民の協力が得られるか
介助者、救助者がいるか
外出時の災害が不安

合計(491 件)
<記述内容>
■要望(制度、システム、サービスなど)
・ 消防、警察に電話以外での連絡方法を切望しています。(音声機能・言語機能・そしゃく機能の障害)
・ 障がい者専用アプリ、身体障害者手帳、他全ての障害者手帳の電子化。
(肢体不自由(上肢、下肢)
・ 全面介助の為、自分の力では一切対応できない。要援護者名簿を活用できる様にして頂きたい。災
害時の福祉避難所(二次避難所)の啓もう活動。
(肢体不自由(脳原性運動機能障害)
・ 災害時、ニュースに手話通訳付でずっと放送してほしい。(聴覚障害)
・ 災害時の仮設トイレは、多機能トイレを別に設置してほしいと思っています。(内部障害)
■薬の確保
・大きな災害時の薬の入手は困難と感じている。少し多めにもらっていても、東日本大震災のような
災害規模となると、通院もできないので、とても不安。旅行に行った先で災害にあったら、どうし
たらいいのか不安です。 (肢体不自由(脳原性運動機能障害)
・災害時に服用薬が入手できるかが不安です。生命維持薬に関しては、緊急時でも入手出来る制度が
ありましたら便利です。
(内部障害)

- 358 -