よむ、つかう、まなぶ。
資料1 2040年頃に向けた医療提供体制の総合的な改革に関する意見 案 (20 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47469.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療部会(12/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
供は、急性期や回復期に係る病棟を有する医療機関が中心であり、後方支援
を行う医療機関は急性期に係る病棟を有する医療機関が中心となっている。
○
訪問看護ステーションについては、人口規模の小さな市町村では存在しな
いところもある。多くの事業所が常勤換算7人未満で運営されており、常勤
7人以上の体制等を有する機能強化型訪問看護管理療養費の届出のある訪問
看護ステーション数は全体の 5.6%である。
○
また、病院・診療所での死亡の割合は 2005 年をピークに減少し、近年は
看取りへの対応力を強化していることもあり、自宅や介護施設等での死亡の
割合が増加している。人口規模が大きい二次医療圏ほど、75 歳以上の死亡数
に占める在宅等での看取りの割合が高い二次医療圏が多い。また、こうした
医療機関と介護施設の日ごろからの連携による対応力を強化し、状態悪化を
防ぐことで、救急搬送の減少や円滑な入院につながることも期待される。
○
このほか、介護老人保健施設等の介護施設や在宅医療等での適切な管理、
医療機関と介護施設等の緊急時の対応も含めた連携体制の構築・情報共有、
ACPの取組の推進等により、肺炎、尿路感染症、心不全、脱水等の適切な
管理を通じて患者の状態悪化を防ぐとともに、必要時には円滑な入院につな
げていくことが取り組まれている。訪問看護においても、ICTの活用等に
より、効率的な提供の事例があり、こうした取組は今後ますます重要になる。
○
こうした中、2040 年に向けて、在宅医療の需要の増加に対応するため、実
効性のある体制整備を進めるためには、医療機関だけでなく、訪問看護ステ
ーション、歯科医療機関、薬局、介護施設・事業所等も含め、多職種・多機
関が連携して、地域の需要と資源に応じて供給力を高めることが求められる。
在宅医療を行う医療機関のICTの活用や連携等による対応力強化、これま
で在宅医療を行っていない医療機関の参入促進、D to P with N等のオン
ライン診療の活用、訪問看護ステーションの機能強化等が求められる。特に、
人口規模の小さい地域においては、移動時間や担い手不足等の課題を踏まえ、
D to P with N等のオンライン診療の積極的な活用等に加えて、高齢者の
集住等のまちづくりの取組とあわせて体制を構築していくことが求められる。
○
このような中、外来医療・在宅医療についても、地域ごとに現状や将来の
医療需要推計、提供体制の将来見込み等を踏まえ、将来の外来医療・在宅医
療提供体制のあるべき姿を議論することが重要であり、新たな地域医療構想
8
を行う医療機関は急性期に係る病棟を有する医療機関が中心となっている。
○
訪問看護ステーションについては、人口規模の小さな市町村では存在しな
いところもある。多くの事業所が常勤換算7人未満で運営されており、常勤
7人以上の体制等を有する機能強化型訪問看護管理療養費の届出のある訪問
看護ステーション数は全体の 5.6%である。
○
また、病院・診療所での死亡の割合は 2005 年をピークに減少し、近年は
看取りへの対応力を強化していることもあり、自宅や介護施設等での死亡の
割合が増加している。人口規模が大きい二次医療圏ほど、75 歳以上の死亡数
に占める在宅等での看取りの割合が高い二次医療圏が多い。また、こうした
医療機関と介護施設の日ごろからの連携による対応力を強化し、状態悪化を
防ぐことで、救急搬送の減少や円滑な入院につながることも期待される。
○
このほか、介護老人保健施設等の介護施設や在宅医療等での適切な管理、
医療機関と介護施設等の緊急時の対応も含めた連携体制の構築・情報共有、
ACPの取組の推進等により、肺炎、尿路感染症、心不全、脱水等の適切な
管理を通じて患者の状態悪化を防ぐとともに、必要時には円滑な入院につな
げていくことが取り組まれている。訪問看護においても、ICTの活用等に
より、効率的な提供の事例があり、こうした取組は今後ますます重要になる。
○
こうした中、2040 年に向けて、在宅医療の需要の増加に対応するため、実
効性のある体制整備を進めるためには、医療機関だけでなく、訪問看護ステ
ーション、歯科医療機関、薬局、介護施設・事業所等も含め、多職種・多機
関が連携して、地域の需要と資源に応じて供給力を高めることが求められる。
在宅医療を行う医療機関のICTの活用や連携等による対応力強化、これま
で在宅医療を行っていない医療機関の参入促進、D to P with N等のオン
ライン診療の活用、訪問看護ステーションの機能強化等が求められる。特に、
人口規模の小さい地域においては、移動時間や担い手不足等の課題を踏まえ、
D to P with N等のオンライン診療の積極的な活用等に加えて、高齢者の
集住等のまちづくりの取組とあわせて体制を構築していくことが求められる。
○
このような中、外来医療・在宅医療についても、地域ごとに現状や将来の
医療需要推計、提供体制の将来見込み等を踏まえ、将来の外来医療・在宅医
療提供体制のあるべき姿を議論することが重要であり、新たな地域医療構想
8