令和6年消防に関する世論調査 (118 ページ)
出典
公開元URL | https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000069712.pdf |
出典情報 | 令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
と思います。その際は⼒を借りたいと思います。ありがたいです。頼るだけではなく自分たちでも
対処できるようアドバイスをいただけたら嬉しいです。(50代⼥性)
・ たまに巡回をされているのを⾒かけますが頼もしく思っています。防災ハンドブックなど昔より普
及に積極的で嬉しいです。いつもありがとうございます。(50代⼥性)
■広報活動・情報提供・知りたいことなどについて
・ ⽕災報知器の運⽤についてはもう少し具体的に、周知されるべきかと考えます。これに関して、す
べての部屋に設置が義務付けられ、さらに 10 年ごとの交換が必要となるとかなりシビアな条件に
なり、徹底が難しいのではないかと考えます。例えば、我が家では台所設置分については東京ガス
との契約なので、10 年経過で交換の案内が来たが、自分で設置したものは設置時期とか管理が不⼗
分になってしまっている。
(70代男性)
・ 町内会のイベントで消⽕器の使い⽅講習をしてもらいたい(50代⼥性)
・ 機会があれば、消防講習や災害講習などの啓蒙活動を進めて欲しい。家具の転倒防止策や防止や補
強する器具が何処で、⼿に⼊るかなどをもっと教えて貰いたいと思う。(50代男性)
・ 町会・自治会等に向けての防災訓練の啓発活動(70代⼥性)
・ どのような時に救急⾞を呼ぶべきかについての普及活動を今以上にしていただきたい(40代男
性)
・ いつもご苦労様です。なかなか難しいこととは思いますが不要な救急⾞使⽤を控えさせる⽅策を積
極的に打ち出すべきではないかとおもいます(有料化など)また⽼人のみのご家庭などの⽕災や事
故などの危険性についても啓蒙いただけると安⼼します(50代⼥性)
・ 家庭の⽕災の例と、どうすれば防げるのかをまとめた簡単な冊子などがあれば配布して欲しい。ま
た、⽕元が⽕を使わない⽕災(トラッキング⽕災や家電の⽼朽化)について、どのようなものがあ
り点検・対策はどのように⾏うのかを知りたい。(20代男性)
・ 日頃の訓練(消防署内での)を拝⾒する事は、住⺠に限らず、観た人へ⽕災への啓蒙に繋がると考
えます。備えの訓練は大切です。地域住⺠に限らず⾒た人全てに啓蒙されると信じたい。よって、
これらの訓練、救急に関してもっと PR しても良いと思います。とかく、PC や SNS に向きがちで
すが、⾼齢者(70 代半ばから 80 代)はやはり TV です。既に実施している事かも知れないが、企
業 CM ように繰返しの放映は、⽕災、救急への思考⼒に影響させる近道では︖(60代男性)
・ ⽕災警報器(自宅)がベランダからの風に反応したのか⾳が鳴り続け故障しました。この後はどこ
に連絡すればいいのか。何かわかりやすい情報が欲しいです(40代⼥性)
・ 消⽕器の買い⽅を教えてください。AED 講習を受けやすくしてほしい個人だとしにくい。(60代
⼥性)
・ 消防の活動に関するイベント、内容等を披露する機会について、もっと知りやすい周知活動をして
ほしい(60代⼥性)
・ 外でサイレンが鳴った時、
『どこで⽕事が起きているのか』いつも知りたいと思っている。公式の
HP や X でお知らせして欲しい。
(50代男性)
・ 救命の講習会が開かれている場所や日程など、案内をたくさんして欲しい。(50代⼥性)
・ 毎日ご苦労様です。夏の暑い日は本当に救急⾞が多く、ありがとうございます。⾞を運転していて
思うことはこの頃サイレンがどこから向かっているかわかりにくいです。もう少しわかりよければ
もっと協⼒が出来る。歩⾏者が信号で待たない人がいる(救急⾞等)。もっと緊急⾞両が来たら信号
渡らないように PR した⽅が良いのではと思います。
(50代⼥性)
- 118 -
- 114 -