よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年消防に関する世論調査 (34 ページ)

公開元URL https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000069712.pdf
出典情報 令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Q14

あなたが知っているものを次の中からいくつでも選んでください。
令和 4 年

令和 5 年

令和 6 年

(n=1,674)

(n=1,332)

(n=1,645)

119 番通報のしかた

88.4

86.7

83.7

消火器の使い方

72.8

73.9

71.9

火災による煙が発生した際の避難のしかた

56.0

54.0

45.6

-

-

13.9

-

-

2.9

スタンドパイプの使い方

2.5

2.9

2.6

いずれも知らない

3.9

3.8

3.8

大地震が起きた時に想定されるマンション等の
共同住宅における特有の危険性※(※)
可搬消防ポンプ(C 級・D 級)の使い方(※)

(※)令和6年に追加した選択肢



大地震が起きた時に想定されるマンション等の共同住宅における特有の危険性とは

1. 停電や大きな揺れにより、エレベーターが停⽌した場合は、けが人などの避難が困難になる
2. スプリンクラー、屋内消火栓が使えない場合は、火災が拡大する恐れがある など

88.4
86.7
83.7

119番通報のしかた

72.8
73.9
71.9

消火器の使い⽅

56.0
54.0
45.6

火災による煙が発⽣した際の避難のしかた

⼤地震が起きた時に想定されるマンション等の
共同住宅における特有の危険性(※)

可搬消防ポンプ(C級・D級)の使い⽅(※)

13.9

2.9

スタンドパイプの使い⽅

2.5
2.9
2.6

いずれも知らない

3.9
3.8
3.8

令和4年
令和5年
令和6年

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

- 29 -

- 30 -