よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年消防に関する世論調査 (121 ページ)

公開元URL https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000069712.pdf
出典情報 令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

た。私は幸い出⾎は止まっていた。が、出⾎が止まらなかったり、意識がもうろうとして来たりし
た場合には、かなりの不安と恐怖を感じる人もいると思う。
(50代男性)
・ 軽度な症状での救急⾞出動が多いとききます。マイナンバーカードなどを使って、例えば 5 年間の
無償の対応回数制限などの抑制も妥当性があると思います。
(60代男性)
・ 救急隊のみなさま毎日ご苦労様です。消防と救急の署内割合が合ってないと思われます。もっと救
急の割合を増やすべき(50代男性)
・ 救急⾞や 119 通報の不正利⽤の是正。本当に困った人のために、録⾳の上で会話の途中でも即切
る、しつこいなら警察通報、⼿術不要なら救急⾞に数万円とかにしないと、いつまでもタクシー代
わりにされる。もっと現場が毅然とできるよう体制を作るのが上の仕事。現場にしわ寄せさせない
ように。(40代⼥性)
・ 最近救急⾞の出動が多く大変なことだと思います。自分が以前お世話になりましたので本当に有り
難いと思いました。不必要な要請が無くなる事を願います(80代以上⼥性)
・ 救急⾞が逼迫しているとの情報をよく⽿にします。日本も海外のように救急⾞の有料化を進めるべ
きだと思います。でないと本当に必要な人が救急⾞を利⽤できなくなります。(60代男性)
・ 救急⾞の出動がとても多いように思います。ご苦労様です。
(70代⼥性)
・ 何回か家族が救急⾞のお世話になりました。ありがとうございました。#7119 の案内も優しくわか
りやすかったです(50代⼥性)
・ 救急⾞で大変お世話になっております。家族の命を救っていただき感謝しております。これからは
自分から情報を知るようにしたいです(50代⼥性)
・ 亡き両親は救急隊の⽅に大変お世話になりとても感謝しています。当時は私は 50 代でしたが運転
免許は持っているものはいなく、両親ともに発作時で歩⾏できない状態で救急隊の⽅が⼼強かった
です。大変なお仕事ですが今後ともよろしくお願いします(70代⼥性)
・ 過去 2 回も救急⾞のお世話になっており感謝してます。⼀人住まいには最大の頼りです(80代以
上男性)
・ 救急⾞ 119 が早く繋がるようお願いします(70代⼥性)
・ 救急⾞の有料化に賛成です(70代男性)
・ 救急⾞が交差点に進⼊する際の確認がやりすぎだと思う(50代男性)
・ 私自身は救急⾞を簡単には呼びません。しかし今後助けてほしい時があるかもしれませんが、有料
にはしないでいただきたいです(50代⼥性)
・ #7119 を 2 度ほど利⽤。それで 1 度は救急⾞を呼んだ(80代以上男性)
・ 119 番通報で早急に救急⾞は来てくれるのですが、受け⼊れ先の病院に⻑時間要するのが残念です
(70代⼥性)
・ 軽症なのにタクシーがわりに何回も救急⾞を呼ぶ人は断っても良いと思います。本当に救急搬送が
必要な人の搬送が遅れてしまうのはよくないです(60代⼥性)
・ 救急⾞で 3 回ほどお世話になりました。不安な気持ちを落ち着かせてくださる対応に改めて感謝申
し上げます。常に緊張を強いられるお仕事をされている皆様に頭が下がります(70代⼥性)
・ 救急搬送先の病院を迅速にできるようにしてほしい(70代男性)
・ 119 番で救急⾞を呼ばせて頂いたことがあります。家族が意識不明になり、救急⾞を呼び、救急隊
の⽅と電話をしている間に意識が戻りました。それが同⼀人物で2回あるので、これからまた同じ
ことが起こった時に救急⾞を呼んでいいものか迷ってしまいます。意識が無いと焦ってしまうた
め、♯7119 に電話している⼼の余裕がありません。救急⾞が⾜りないのに何度も呼んでしまうの
が⼼苦しいです。(40代⼥性)

- 121 -

- 117 -