よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年消防に関する世論調査 (124 ページ)

公開元URL https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000069712.pdf
出典情報 令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

と思います。最初は電話の効率的な転送システムや(自動的に発信者の近くの回線が⽐較的空いて
いる施設に回す)病院、消防、自衛隊、警察等の個別での治療施設ではなく、国による大規模な治
療施設への統合といった対応が必要なのかもしれないと考える次第です。
(30代男性)
・ 災害が多くなっており訓練など参加したいと思っていたところです(50代⼥性)
・ ⼼臓マッサージや AED の使い⽅は自身ではなかなか講習など受けないので、社内で年に⼀回必ず全
員受けるなどの機会があればいいと思う。AED は過去⼀度使ったことがあるが、AED が設置してあ
る場所が少ない。(30代⼥性)
・ 都内全ての市区町村での定期的な防災訓練及び、応急処置の仕⽅の啓発及び義務化。(30代男性)
・ つい先日救急⾞を要請しました。とても迅速に対応して頂いて助かりました。119 をする前に
#7119 に連絡をして近隣の病院を紹介頂きましたが救急外来では受け⼊れてもらえませんでした。
(30代⼥性)
・ #7119 は良いシステムだと思います。
(70代⼥性)
・ #7119 をもっと知ってもらうように⼯夫してほしい。咄嗟にこの番号は思いつかない。例えばスマ
ホなどの緊急連絡先にボタンを設けるなど。(50代男性)
・ 消防署の署員を大幅に増やす。救急⾞両等の拡充と⼗分な訓練。出来たら公開訓練(学校ではなく
地域で)⼩規模でも良いので広い範囲で。地域住⺠とのコミュニケーションを図り安⼼感を育て
る。=各署持ち回りでイベント等を⾏う、地域の巡回(⾞両ではなく徒歩で)、年末の夜警に署員も
参加する等 etc・・・
(70代男性)
・ タクシー代わりに利⽤する人は料⾦を払うシステムになればいいと思う。ご苦労さまです。(60代
⼥性)
・ 子供を通して親への啓発、意識付けに繋がりますので、子供との関わりはとても大事と思いまし
た。普通に⽣活していると、救急⾞も消防⾞もなかなか縁がありませんので、自分から情報を取り
に⾏かないと⼊って来ない事が多くなります。
(40代⼥性)
・ 最近、YouTube のショート動画で、防災に関する⾖知識を⾒かけます。ショート動画であれば、職
場や⾞内でも、確認しやすいので、そのような形での発信は防災の意識向上に繋がっているのでは
ないかなと思います。(50代⼥性)
・ 家庭での対策が、不⼗分なご家庭が多いという報道をもっと⾏って頂き認識度を⾼めるようにして
欲しい。(50代⼥性)
・ 消防の仕事はとても重要な仕事だから積極的に職員を増やして頂きたい。しかしながら人口減少で
難しい場合は住⺠に消防の知識を積極的に覚えさせる様なイベントを作って頂きたい。災害に対す
る備えを幼少期から身に付けさせる、政府も国⺠にそういった備えが必要な事を発信する必要もあ
る。国⺠は政府任せにせず、消防署任せにせず、⼀人⼀人に消防、災害に対する備えを⼼構える事
を身に付ける事が大事だと思う。
(50代⼥性)
・ 119 番通報時に所在地がとっさにわからないことが多いです。GPS 情報が⾒れていることを先にお
伝えいただけると、通報時の動揺がいくらか和らぐんじゃないかなと思います。
(40代⼥性)
・ もっとたくさんの人にこういうふうに身の回りの安全について思いを巡らせる場面を(アンケート
に限らず)作ってもらえるといいと思った。(60代⼥性)
・ 消⽕器は家に置きたいと思っているが購⼊維持費⽤が⾼すぎるので、無償提供などがあると嬉し
い。また共有の消⽕器の場所を増やして欲しい(30代男性)
・ 出勤時、交差点でのマイクの呼びかけについて、人によって内容が異なり、⼀定していない。⼜、
さけびすぎて、何を言っているのか聞きとれない(50代⼥性)
・ 大変重要な任務を果して下さって、ありがとうございます。緊急性の⾼い救急⾞の要請に対応頂け

- 124 -

- 120 -