令和6年消防に関する世論調査 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000069712.pdf |
出典情報 | 令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(1)調査目的
本調査は、都⺠の消防⾏政や防災に対する認識、⽇頃の防災体制の実態や消防⾏政に対す
る意⾒や要望などを把握し、今後の消防⾏政施策⽴案の基礎知識とすることを目的とする。
本調査は平成元年より毎年実施しており、今回で 36 回目となる。
(2)調査内容
本調査では、以下の項目について調査を⾏った。
Ⅰ
地震に関すること
Ⅱ
119番通報に関すること
Ⅲ
救急に関すること
Ⅳ
防災に関すること
Ⅴ
消防団に関すること
Ⅵ
火災予防に関すること
Ⅶ
消防⾏政に対する要望
(3)調査方法
調査の概要は以下のとおり。
①標本⺟集団及び調査対象抽出数
東京都在住(稲城市および島しょ地域を除く)の満 18 歳以上男⼥個⼈とし、抽出数は
3,000 ⼈とした。
②標本抽出方法
層化二段無作為抽出法とした。
■第1段階︓調査地点の抽出
東京都を下表のように 12 の地域に分け、それぞれの⼈口(令和 6 年 1 月 1 ⽇現在)
に応じ、全 250 地点(町丁目)を⽐例配分した。各地域内の調査地点は等間隔抽出法に
より決定した。調査地点の詳細は「4.資料(2)調査地点⼀覧」を参照。
■第2段階︓調査対象者の抽出
該当する調査地点の区市町村の住⺠基本台帳から、1地点につき 12 ⼈を等間隔で抽
出した。
③調査期間等
令和 6 年9月 19 ⽇から令和 6 年 10 月 3 ⽇まで
調査票送付
郵送回収及びインターネット回答方式
-1-
- 1 -