令和6年消防に関する世論調査 (119 ページ)
出典
公開元URL | https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000069712.pdf |
出典情報 | 令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
してはいかがでしょうか(30代⼥性)
・ #7119 の認知度を上げるよう TV や新聞などどんどん発信していただきたいです(40代⼥性)
・ 119 番がつながりにくくなっているとは驚きでした。本当にそうなったときの 2 次⼿段や、救急訓
練など、今はスマホが普及しているので、うるさいほど出るバナー広告のような形でいいから普及
させていってほしいです。
(50代⼥性)
・ 繋がりにくかった(何度も電話した)が通じたら親切に対応していただいた(#7119 も)
。軽いも
ので呼んだ場合は有料にする等、より重症な人が繋がりやすくなれば良いと思う。判断に迷う人が
かけるのは「まず#7119」をもっとアピールしたら良いと思う。
(30代⼥性)
・ 消⽕道具を家に置きたいのですが、⾼い事と怪しい店舗から購⼊したくないので消極的になってし
まいます。⼿軽に買える消⽕道具を消防庁から紹介して欲しいです。(40代⼥性)
■調査に協⼒して初めて気付いたこと、改めて感じたこと
・ このような無作為にアンケート回答者を選ぶように、講習への参加義務を無作為に実施すれば防災
意識が⾼まる人が増えていくと思った。私自身、普段防災について考えたことがなかったため、こ
のアンケートを通じて意識しなければと思ったため。
(30代⼥性)
・ 今回アンケートを受けて、緊急時の知識がほとんど無いことに気付きました。ただ、地域の講習だ
と参加する日程確保が難しいのと、なんとなく参加しづらい感覚があります。会社や学校で講習が
あると参加しやすいです。でも、自分でもこれを機にアプリを⼊れてみたり調べてみたりしてみよ
うと思います。(20代 性別未回答)
・ いつもありがとうございます。大変なお仕事だと思いますが、それで助かっている⽅がたくさんい
ると思います。今回のアンケートで自分の防災意識が低いことがわかりました。フルタイムでなか
なか講義などを受ける時間を作るのが難しいですが、自分でできる準備をして皆様のお⼿をわずら
わせない努⼒をしようと思いました。講義はビデオなどいつでもどこでも⾒られるような形で展開
して、年に⼀度の視聴を必須にするなど出来れば若年層への啓発も促進できると思いました。これ
からも応援しております。
(20代⼥性)
・ 今回のアンケートを機に講習や消防団について改めて調べようと考えました。このような取り組み
は地味ながら意識向上に非常に有効だと感じました。
(50代男性)
・ このアンケートを通して、活動を知ることができました。(20代⼥性)
・ いつもありがとうございます。これまでの消防庁業務に加え、気候変動などにより自然災害が増え
たり、救急⾞連絡などについてのイタズラなどのニュースには、とても⼼をいためております。私
どもが出来る事は限られますが、今回のアンケートで気づきもあり、日常に取り⼊れるよう努⼒さ
せていただきます。
(40代⼥性)
・ このアンケートの内容を⾒て防災意識が⾼まりました。イベント等で PR、地域での活動を今後も続
けていただきたいです。(60代⼥性)
・ 消防、災害対策について知らないことや普段意識できていないことに改めて気がつくいい機会とな
りました。ありがとうございます。(20代⼥性)
・ ⽕災が起きたら何もできなそうなことを、このアンケートで気づきました。啓蒙活動は大事なの
で、YouTube やインスタで沢⼭あげてほしいです(50代⼥性)
・ 全国地域の安⼼安全の為日々のご活動に感謝しております。今回のアンケートにおいて自身の知識
不⾜や意識不⾜を認知できました。自分にできる事から始めたいと思います。(30代⼥性)
・ いつも本当にありがとうございます。今回の調査に参加できたことで、地震などの災害時の対応や
- 119 -
- 115 -