よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年消防に関する世論調査 (125 ページ)

公開元URL https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000069712.pdf
出典情報 令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

るようハード・ソフト両面での充実をいっそうはかって下さるとありがたいです。(50代⼥性)
・ 消防の展示、地震体験など子供と参加できるイベントはいいと思います。
(60代男性)
・ いつもご苦労様です。たまに TV で電話がかかってきたら虫が出たから何とかしてくれとか関係な
い事の電話が鳴るというのを⾒て⾊々な事があるんだなあと⾒てた覚えがあります。少しでもそう
いうことが減ればいいなと#7119 が全国に知られればいいなと思っています。
(30代⼥性)
・ コロナ禍を経て救急⾞の出動回数がとても多く大変なお仕事と感じています。今はまだ自分たちで
活動できる年齢ですが、突然利⽤をお願いすることもあると感じるので応急⼿当ての仕⽅は勉強し
たいと考えています(60代⼥性)
・ アプリの普及、デジタル技術の活⽤、災害⽤ロボットなど技術の活⽤を進めてほしい(30代⼥
性)
・ スマホを使っての救命の指示⽅法はとても良いシステムであり今後も多くのメディアで我々に示し
ていただければ救命に役⽴つし連絡した側も焦らずに処置に⼿伝えると思います(70代⼥性)
・ 救命救護講習をぜひ受講してみたいと思いました(30代⼥性)
・ 地域のお祭りなどで消防⾞が来ていると子供も大変興味を持ち資料などいただき家に帰ってからも
話題になる。そのような機会が度々あればより身近に感じられるかもしれない(40代男性)
・ アプリなど活⽤していきたいです(30代⼥性)
・ キャラクターやイベントを通して消防に関することに興味を持てればいいなと思いました。大人は
応急⼿当ての講習を会社でも積極的に参加できるといいと思います(30代⼥性)
・ 今までは元気に⾏脚できていますがいつどんな困難があるかわかりません。もっといろいろなこと
に関⼼を持つようにします(70代⼥性)
・ 住宅⽤⽕災警報器が 10 年過ぎました。交換に電池交換で使⽤できるのがそっくり替えないとダメ
なのでものが⾼すぎる(年齢未回答 男性)
・ 妻が町内会の防災委員をしているので情報は普通の家庭よりはたくさん⼊ってきます(70代男
性)
・ 関係するみなさまのメンタルケアを強化してください。自⼰中⼼、理不尽な人々の対応は毅然と公
平を持って返してください。まともな人を多く助けてください(30代男性)
・ 人員増強することが職員の⽅の負担が減るかと思います(20代男性)
・ 今の世の中は地域の関わりが非常に少なくなってきているのが現状です。子供も危険に関すること
が無知な子が多いので「人を助ける︕」気持ちが⼀人でも多くの⽅が思えば⽣命を救うことにも繋
がります。イベントを増やせば災害の危険知識もプラスになります︕(30代⼥性)
・ 他府県との連携がどうなっているのか、よくわかりません。通勤通学、出張などで、都外にいると
きも、安⼼できる様々な対応をお願いします。激務かと思いますが、頑張ってください。(50代男
性)
・ テレビの報道番組で消防並びに救急活動を⾒るたびに業務の大変さを痛感しています。もっと人を
増やし署員の勤務時間の削減が必要と思います。(70代男性)
・ 良く働いて下さり、感謝しております。消防署に⾏けばいろいろな訓練をしているのはわかります
が、なかなか出向きません。もう少し身近になれば良いと思います。(70代⼥性)
・ いつもご苦労様です。消防との関わりがないのでどう対応していいのかわからないです。(70代⼥
性)
・ 消防⾞や救急⾞が交差点を通過する際、マイクで発声してる内容がいつも全く何を言ってるのかわ
からない。内容が周りに伝わるようなマイクを通しての発声の仕⽅や喋り⽅などの研究をした⽅が
良いと常々感じている。(30代男性)

- 125 -

- 121 -