令和6年消防に関する世論調査 (123 ページ)
出典
公開元URL | https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000069712.pdf |
出典情報 | 令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
の他にも地域の巡回を頻度を上げてください(80代以上男性)
・ たいへん⾏き届いた対応をしていただき⼼より感謝致しております。119 番の⽅々に後日感謝をい
たしたいといつもその都度思っていますがその⽅法があったら教えてもらいたいと思っています。
(80代以上⼥性)
・ 119 番通報がすぐに連絡が取れるようにしていただければと思います(40代男性)
・ 不要不急の 119 番通報の対応対策をしていただきたい(あまりに酷い内容の場合罰⾦など法律を作
る)。税⾦のみならず職員の⽅、医療機関の⽅そして本当に必要な⽅への負担があってはならない
(実際に友人のお祖⽗様が救急⾞の到着の遅れにより亡くなられた)。医療機関と連携してドクター
カー等のさらなる活動が増えると⼼強いです。
(20代⼥性)
・ 誰でも気軽に参加できるような救急救命の研修を充実してほしいと思います(フォローも含む)(6
0代男性)
・ 本当に必要な人が必要な時に助けられるようにしてほしい。無駄な通報などにペナルティを課すな
ども検討すべき(50代男性)
・ Q7 で#7119 夜間に⾒てもらえる病院があるか相談したことがあります。録⾳メッセージに変わり
病院名と電話番号が案内されました。しかし電話してみるとその病院では受け付けてもらえません
でした。録⾳メッセージを流して終わりではなくその日に⾒てもらえる夜間当番のような病院を教
えて欲しかったです(60代⼥性)
・ #7119 が繋がらない時が多いので多忙ではあると思いますが改善していただきたいと感じました
(50代⼥性)
・ 迷惑通報への罰則規定の制定(70代男性)
・ もっと地域の中で家庭内の防災対応講習を実施して欲しいです。
(40代⼥性)
・ #7119 に電話した時に話中で、繋がらなかったことがあるので、常に繋がるようにして欲しい。
(30代⼥性)
■その他
・ 過去、職場を通じて防災意識が⾼まっていたが、それがないと情報に触れることがない。特に働い
ている者の場合、地域活動の参加ができにくいし、賃貸物件で暮らしている場合は近隣との付き合
いがなく、なおさら接点がないので、いちばん時間を過ごす場所で啓蒙活動などがあればありがた
い。(50代⼥性)
・ 迷惑電話が増えて本当に必要な⽅への電話が⾏き届きにくくなってるとお聞きするのでその対応が
よくなればと思います。(30代男性)
・ 消防庁の皆さま、いつも有難うございます。最近、想定以上の異常な暑さに体調を崩される⽅も多
く、また安易に救急⾞を呼ぶ⽅が多く、よく救急のサイレンの⾳も⽿にし、救急のひっ迫状態を肌
で感じていて、本当に必要とされてる⽅に向かっているのか⼼苦しく感じていました。皆で、体調
を崩さない⼯夫や、積極的な学び、また防災意識を⾼め⽣活していきたいですね。(50代⼥性)
・ 平日フルタイムで仕事をしている為、居住地域のイベント等に参加できない。⼟日祝日、もしくは
平日の夜オンラインで参加可能なイベントがあれば積極的に参加したい。
(30代⼥性)
・ 身体の不自由な娘(人⼯呼吸器使⽤)がおり、地震や⽕事などの際はどうやって逃げたら…と考える
と不安が大きいです。(40代⼥性)
・ 人員不⾜や後継者不⾜などについて、各⽅面にて問題が出ているため、これらを補うためにも AI に
よる自動管理システム等を導⼊するといった事が今後、必要に迫られる可能性が⾼くなっていくか
- 123 -
- 119 -