よむ、つかう、まなぶ。
資料1ー4 一般社団法人全国救急救命士教育施設協議会 御提出資料 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
一般社団法人全国救急救命士教育施設協議会(JESA)の歴史
1991年4月 救急救命士法が制定
田中 秀治
全国救急救命士教育施設協議会(JESA)の歴史
一般社団法人 全国救急救命士教育施設協議会(JESA)
代表理事
1993年5月 全国救急救命士教育協議会設立され民間での救急救命士教育がスタート
2000年7月 名称を「全国救急救命士教育施設協議会」に変更
2004年12月 第1回 全日本救急救命技能選手権開催 会場:国士舘大学(東京都多摩市)
2010年7月 一般社団法人化 代表理事に太田 宗夫就任
2016年8月 第2代 代表理事に田中 秀治 就任
2017年8月 学生救急救命技術選手権地区大会の新設・再編
2024年3月 会員校45施設 1年間で約2,000名の救急救命士を輩出
1983年医師として杏林大学救命救急センターで勤務
1987年杏林大学院医学研究科救急医学修了医学博士
1987年杏林大学救急医学助手 講師
1993年杏林大学高度救命救急センター医局長
1997年杏林大学救急医学准教授
熱傷副センター長
2001年国士舘大学スポーツ医科学科教授
2016年国士舘大学院救急システム研究科研究科長
日本臨床救急医学会 理事
日本救急医学会 評議員
民間救急救命士統括体制認定機構 理事
JESAは設立から現在まで約22,500名の救急救命士を輩出
2
1991年4月 救急救命士法が制定
田中 秀治
全国救急救命士教育施設協議会(JESA)の歴史
一般社団法人 全国救急救命士教育施設協議会(JESA)
代表理事
1993年5月 全国救急救命士教育協議会設立され民間での救急救命士教育がスタート
2000年7月 名称を「全国救急救命士教育施設協議会」に変更
2004年12月 第1回 全日本救急救命技能選手権開催 会場:国士舘大学(東京都多摩市)
2010年7月 一般社団法人化 代表理事に太田 宗夫就任
2016年8月 第2代 代表理事に田中 秀治 就任
2017年8月 学生救急救命技術選手権地区大会の新設・再編
2024年3月 会員校45施設 1年間で約2,000名の救急救命士を輩出
1983年医師として杏林大学救命救急センターで勤務
1987年杏林大学院医学研究科救急医学修了医学博士
1987年杏林大学救急医学助手 講師
1993年杏林大学高度救命救急センター医局長
1997年杏林大学救急医学准教授
熱傷副センター長
2001年国士舘大学スポーツ医科学科教授
2016年国士舘大学院救急システム研究科研究科長
日本臨床救急医学会 理事
日本救急医学会 評議員
民間救急救命士統括体制認定機構 理事
JESAは設立から現在まで約22,500名の救急救命士を輩出
2