よむ、つかう、まなぶ。
資料1ー4 一般社団法人全国救急救命士教育施設協議会 御提出資料 (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
日本救急救命士会とは
救急救命士の思いをひとつに
2024年4月23日設立
救急救命士が教育と研鑽に根ざした専門性に基づき、救急医療の質の向上を図るとともに、
国民の幸福を追求し続けられる環境づくりを推進し、社会のあらゆるニーズに応える
救急救護領域の開発と展開を図ることにより、国民の安全と安心に寄与することを目的とする。
事業の内容
(1)救急医療の質の向上に関する事業
(2)救急救命士の教育と研修に関する事業
(3)職業倫理の向上に関する事業
(4)救急救命士制度への提言に関する研究事業
(5)救急救命士相互の職域を支援する事業
(6)救急救命士の就職支援に関する事業
(7)公共福祉の向上に関する事業
(8)他の医療従事者との連携事業
(9)学術研究の振興に関する事業
(10)救急救命士の国際交流に関する事業
(11)その他本会の目的を達成するために必要な事業
1
救急救命士の思いをひとつに
2024年4月23日設立
救急救命士が教育と研鑽に根ざした専門性に基づき、救急医療の質の向上を図るとともに、
国民の幸福を追求し続けられる環境づくりを推進し、社会のあらゆるニーズに応える
救急救護領域の開発と展開を図ることにより、国民の安全と安心に寄与することを目的とする。
事業の内容
(1)救急医療の質の向上に関する事業
(2)救急救命士の教育と研修に関する事業
(3)職業倫理の向上に関する事業
(4)救急救命士制度への提言に関する研究事業
(5)救急救命士相互の職域を支援する事業
(6)救急救命士の就職支援に関する事業
(7)公共福祉の向上に関する事業
(8)他の医療従事者との連携事業
(9)学術研究の振興に関する事業
(10)救急救命士の国際交流に関する事業
(11)その他本会の目的を達成するために必要な事業
1