よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1ー4 一般社団法人全国救急救命士教育施設協議会 御提出資料 (52 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

13 ベネトリン

気管支拡張吸入剤

処置ができないことによる
現場での困りごと
ベネトリンは呼吸困難を伴う喘息発作や
COPDの発作時(急性増悪時)の吸入薬物
療法として使用される。これ以外の発作治療
薬としては、①短時間作用性β2刺激薬(吸
入・経口)②短時間作用性テオフィリン薬
(経口・注射)③ステロイド薬(経口・注射)④
エピネフィリン皮下注射薬、⑤抗コリン薬(吸
入)があるが、現在いずれの薬剤も救急救
命士は現在使用できない。
現場での対応が酸素投与に限定酸素だけ
では気管支の狭窄を解消できないため、呼
吸不全が進行し死に至るケースが1500件
近くあり困っている。
また日本の気管支喘息患者は800万人、
5~10% がコントロール不良とされている。
正確な喘息救急搬送はわからないが、アン
ケート調査で喘息で救急受診をしたことが
あるかのが34.6%と回答があり日本でも、
救急搬送された喘息患者の約30%が重篤
な呼吸困難を伴っていると報告されている。

具体的事例
喘息死亡の推移

搬送中の喘息死の頻度については厚
生労働省統計では2019年には1500
人以下に減少した。しかし喘息死の
30%以上が最終発作後の3時間以内
であり,特に発作後1時間以内の「突然
死」が14%を占めており在宅死や搬送
途中の死亡で、発作出現後の治療の遅
れに起因するものが多いため早期の薬
剤投与が望まれる。

1)喘息の現状 厚生労働省
www.mhlw.go.jp › kobetu › kenkou › ryumachi ›
jouhou01-07
2)喘息死亡の推移
www.mhlw.go.jp › kenkou › ryumachi › jouhou0107-0001
3)喘息の疫学 日内会誌 108:1119~1127,2019

処置拡大優先度:A
病院内の
標準的プロトコルで使用
ベネトリンは、β2アドレナリン受容体
に作用して即座に気管支を拡張するた
め、急性喘息発作やCOPDの悪化時
にネブライザーの第一選択使用される。
発作の程度が重篤であれば十分な吸
入が困難な場合も多く,ネブライザーに
よる投与が少量 を一定時間ごとに反
復吸入させる方が有効とさ れている.
ベネトリンは吸入後約5分以内に効果
が現れることが確認されており、発作の
進行を防ぐ即効性の高い治療法とされ
ている。また、副作用が少なく、安全性
が高い米国・英国などで救急隊による
速効性気管支拡張薬の使用が標準的
なプロトコルに含まれている。