よむ、つかう、まなぶ。
資料1ー4 一般社団法人全国救急救命士教育施設協議会 御提出資料 (48 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
9
処置拡大優先度:A
ブコラム 口腔内投与
処置ができないことによる
現場での困りごと
てんかん発作状態が長くつづくと呼吸停止
など患者の生命が危険にさらされるケース
が少なくない。
てんかん診療ガイドライン2018年1)には、
「けいれん発作が5分以上持続すれば治療
を開始すべきで、30分以上持続すると後
遺障害の危険性がある」と記載があり、
できるだけ早期の治療開始が望まれる。
しかし現行の救急救命士ではてんかん重
責状態でも体位管理や酸素投与や人工呼
吸しかできずに困っている。
現場でブコラム(ミタゾラム)の口腔内投与を
行うことができれば搬送中の傷病者の安定
化を図り死亡率を低下させることが可能。
学校の教職員は使用できる薬剤
具体的事例
e2464a67d0040097bed140818a8325be8c70a471.pdf
てんかん重積状態が搬送中も継続してい
る場合は、脳への酸素供給不足や血圧の低
下が続き病態が悪化する1)。
なかには病院到着前に舌根沈下や呼吸停止
や低酸素状態により脳に深刻な損傷を負っ
た報告2)があり30日の死亡率は30%を超
えるとも言われているている3】。
1)てんかん診療ガイドライン2018|日本神経学会治療
ガイドライン|ガイドライン|日本神経学会
3)成人のてんかん重責状態 Lancet神経学 14 巻,6
号, p. 615-62,42015 年 6 月、
使用症例数および実施への課題等
てんかんの有病率は約1000人に5~8人
(日本全体で60万~100万人)と算定され
ている4)。てんかん重責には早期の非静脈
的薬剤投与の重要性がガイドラインでもみと
められ、ブコラム(ミタゾラム)の口腔内投与
が、学校・保育所・こども園等において教職
員等が病院前投与を行っている。「学校等に
おけるてんかん発作時の口腔用液(ブコラム
®)の投与について」(令和4年7月19日付
け内閣府子ども・子育て本部参事官付け)が
発出され、医療従事者ではない教職員等も
口腔用液の投与も可能である。
てんかん治療の迅速性やその後の対処にも
鑑みより観察処置可能な救急救命士もブコ
ラム®を使用可能とするべきである4)。
4)てんかん対策|厚生労働省
出典:てんかん重責の治療 - 検索
処置拡大優先度:A
ブコラム 口腔内投与
処置ができないことによる
現場での困りごと
てんかん発作状態が長くつづくと呼吸停止
など患者の生命が危険にさらされるケース
が少なくない。
てんかん診療ガイドライン2018年1)には、
「けいれん発作が5分以上持続すれば治療
を開始すべきで、30分以上持続すると後
遺障害の危険性がある」と記載があり、
できるだけ早期の治療開始が望まれる。
しかし現行の救急救命士ではてんかん重
責状態でも体位管理や酸素投与や人工呼
吸しかできずに困っている。
現場でブコラム(ミタゾラム)の口腔内投与を
行うことができれば搬送中の傷病者の安定
化を図り死亡率を低下させることが可能。
学校の教職員は使用できる薬剤
具体的事例
e2464a67d0040097bed140818a8325be8c70a471.pdf
てんかん重積状態が搬送中も継続してい
る場合は、脳への酸素供給不足や血圧の低
下が続き病態が悪化する1)。
なかには病院到着前に舌根沈下や呼吸停止
や低酸素状態により脳に深刻な損傷を負っ
た報告2)があり30日の死亡率は30%を超
えるとも言われているている3】。
1)てんかん診療ガイドライン2018|日本神経学会治療
ガイドライン|ガイドライン|日本神経学会
3)成人のてんかん重責状態 Lancet神経学 14 巻,6
号, p. 615-62,42015 年 6 月、
使用症例数および実施への課題等
てんかんの有病率は約1000人に5~8人
(日本全体で60万~100万人)と算定され
ている4)。てんかん重責には早期の非静脈
的薬剤投与の重要性がガイドラインでもみと
められ、ブコラム(ミタゾラム)の口腔内投与
が、学校・保育所・こども園等において教職
員等が病院前投与を行っている。「学校等に
おけるてんかん発作時の口腔用液(ブコラム
®)の投与について」(令和4年7月19日付
け内閣府子ども・子育て本部参事官付け)が
発出され、医療従事者ではない教職員等も
口腔用液の投与も可能である。
てんかん治療の迅速性やその後の対処にも
鑑みより観察処置可能な救急救命士もブコ
ラム®を使用可能とするべきである4)。
4)てんかん対策|厚生労働省
出典:てんかん重責の治療 - 検索