よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書1】(1)高齢者施設等と医療機関の連携体制等にかかる調査研究事業 (報告書案)[18.1MB] (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)医療処置が必要な入居者の実人数(令和6年8月の 1 か月間)
医療処置が必要な入居者の実人数(令和 6 年 8 月の 1 か月間)は以下のとおりである。
10 人を上回って老いるのは介護老人福祉施設では、「リハビリテーション」14.7 人(入所(居)者数
平均 49.1 人)、介護老人保健施設では、「リハビリテーション」67.9 人(入所(居)者数 平均 79.4 人)、
介護医療院Ⅰ型では、「リハビリテーション」44.0 人、「喀痰吸引」18.3 人、「摘便」15.4 人、「経鼻経管
栄養」14.2 人、「浣腸」が 12.4 人(入所(居)者数 平均Ⅰ型 52.2 人)、介護医療院Ⅱ型では、「リハビリ
テーション」31.1 人(入所(居)者数 平均Ⅱ型 37.4 人)であった。
図表 2-8 医療処置が必要な入居者の実人数(令和6年8月の 1 か月間)
介護医療院
介護老人福祉施設

介護老人保健施設
Ⅰ型

調査数
1).胃ろう・腸ろうによる栄養管理
2).経鼻経管栄養
3).中心静脈栄養
4).カテーテル(尿道カテーテル・コンドームカテーテル)の管理

5).ストーマ(人工肛門・人工膀胱)の管理
6).喀痰吸引
7).ネブライザー
8).酸素療法(酸素吸入)
9).気管切開のケア
10).人工呼吸器の管理
11).透析
12).静脈内注射(点滴含む)
13).皮内、皮下及び筋肉注射(インスリン注射を除く)
14).簡易血糖測定
15).インスリン注射
16).疼痛管理(麻薬なし)
17).疼痛管理(麻薬使用)
18).創傷処置
19).褥瘡処置
20).浣腸
21).摘便
22).導尿
23).膀胱洗浄
24).持続モニター(血圧、心拍、酸素飽和度等)
25).リハビリテーション
26).ターミナルケア

699
531
447
731
677
682
553
641
460
444
495
582
580
660
654
609
527
676
708
675
691
617
570
469
530
660

平均値
2.4
0.8
0.0
2.7
0.5
2.6
0.2
1.0
0.0
0.0
0.2
1.1
0.6
1.2
0.9
0.9
0.1
4.1
1.9
5.6
5.1
0.4
0.7
0.3
14.7
1.8

15

調査数
280
221
192
282
278
275
244
250
203
190
198
238
230
261
265
246
201
263
269
263
265
255
236
202
235
245

平均値
3.6
1.6
0.1
6.4
1.0
6.1
0.3
1.6
0.2
0.0
1.4
4.0
0.6
5.5
2.2
3.6
0.3
5.2
2.8
7.8
9.2
1.0
1.0
0.5
67.9
2.4

調査数
203
200
175
200
189
202
190
196
178
146
145
194
188
198
196
187
172
195
195
191
196
189
189
191
189
197

Ⅱ型

平均値
9.1
14.2
1.1
7.9
0.8
18.3
1.1
4.5
0.6
0.0
0.3
8.0
1.2
4.0
1.9
1.2
0.3
5.0
3.0
12.4
15.4
1.0
1.6
2.6
44.0
9.3

調査数
104
97
80
102
97
104
89
101
88
70
71
99
93
100
100
92
82
97
101
98
103
97
96
86
103
98

平均値
5.8
4.5
0.4
5.8
0.6
8.6
0.3
2.6
0.4
0.0
0.3
3.9
1.1
2.8
1.4
1.4
0.1
1.8
2.5
8.6
8.9
1.1
1.3
1.4
31.1
1.7