よむ、つかう、まなぶ。
医療政策会議報告書 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/010622.html |
出典情報 | 医療政策会議報告書 公表(4/20)《日本医師会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第 3 章:日本の医療政策、そのベクトルをパンデミックの渦中に考える
たわけだけれども、それを今後、そこの自由裁量
リ・ケアの研修・指導体制を確保する。
に任せていくことで果たして国民全体によい医療
…
が提供できるのだろうかということは、医師会は
医師個人に対するインセンティブのみならず、医
そのことについては非常に反対意見が多いわけで
師派遣要請に応じて医師を送り出す医療機関、認
すけれども、どうしても現実を直視すると、そう
定医師によって質の高いプライマリ・ケア等が提
いうところをどうやって国民の理解を得るため
供される医療機関等、認定制度の実効性を高める
に、医療従事者、特に医師がそのことをどういう
医療機関について、税制、補助金、診療報酬上の
ふうに自覚できるかということに今後非常に関
評価等の対応について検討し、必要な経済的イン
わってくるのだろうなと強く感じます。
センティブが得られる仕組みを構築すべきである。
2016 年の第 1 次中間とりまとめで示された課題の検討
そして、第 6 次中間とりまとめでは、次のようにまと
を経て、第 2 次中間とりまとめでは、次になる。
められている。
2017 年 12 月 21 日
2022 年 1 月 12 日
次の①から③までの対策については、今回の取り
診療科偏在の背景には、医師の専門分化が進んだ
まとめの内容を、より進めたものとすべきか否か
ことが一因として考えられる。疾患の治療に高い
について、更なる議論が必要である。
専門性が求められる領域への対応は今後も必要で
①専門研修における診療科ごとの都道府県別定員
ある一方、今後、偏在対策を進める上では、限ら
設定
れた医療資源において、幅広い地域のニーズに対
②認定医師に対する一定の医療機関の管理者とし
応できる総合的な診療能力を有する医師を育成す
ての評価
ることが重要である。
③無床診療所の開設に対する新たな制度上の枠組
みの導入
このあたりの医療従事者の需給に関する検討会・医師
需給分科会の認識は、医療政策会議の前期平成 30・令和
そして、今年の第 5 次中間とりまとめには、それまで
元年度報告書の「序章
の議論が引き継がれていった。
医療政策会議における共通基本
認識」にある次の見解に近い。
2022 年 1 月 12 日
第 2 次中間とりまとめにおいて将来に向けた課題
日本のプライマリ・ケアにおいて、日本の提供体
として整理した、①専門研修における診療科ごと
制の土台を支える最も重要な役割を担うかかりつ
の都道府県別定員設定、②医師少数区域経験認定
け医と、学問的な見地からの評価による総合診療
医師を管理者の要件とする医療機関の拡大、③無
医は、車の両輪として連携を保ちながら医療を提
床診療所の開設に対する新たな制度上の枠組みの
供していることを広く国民に理解してもらえるよ
導入等については、これまでの取組みの効果をみ
うに努めていくべきである。
るとともに、これらが及ぼす様々な影響等を考慮
したうえで、改めて検討されることを期待する。
今回のコロナ禍を経験して、経済同友会や財政制度等
審議会が、かかりつけ医の制度化を提案するようになっ
プライマリ・ケアや総合診療医についても、第 2 次中
たのは印象的であった。
間とりまとめでは、一歩踏み込んだ議論がなされる時代
医療を頻繁に利用する小児を持つ親、高齢者は、いわ
になっている。
ゆる「かかりつけ医」が誰かと問われれば、即座に答え
2016 年 6 月 3 日
ることができるであろう。
プライマリ・ケア等の地域医療を支える医学教育
今回の新型コロナウイルスは、日常の生活の中でさほ
を充実するとともに、医師の少ない地域に勤務を
ど医療を意識しないで過ごしていた人たちに、自分の健
行う医師に対する事前・派遣期間中のプライマ
康面での問題を自分で解決しなければならない負荷を与
25
たわけだけれども、それを今後、そこの自由裁量
リ・ケアの研修・指導体制を確保する。
に任せていくことで果たして国民全体によい医療
…
が提供できるのだろうかということは、医師会は
医師個人に対するインセンティブのみならず、医
そのことについては非常に反対意見が多いわけで
師派遣要請に応じて医師を送り出す医療機関、認
すけれども、どうしても現実を直視すると、そう
定医師によって質の高いプライマリ・ケア等が提
いうところをどうやって国民の理解を得るため
供される医療機関等、認定制度の実効性を高める
に、医療従事者、特に医師がそのことをどういう
医療機関について、税制、補助金、診療報酬上の
ふうに自覚できるかということに今後非常に関
評価等の対応について検討し、必要な経済的イン
わってくるのだろうなと強く感じます。
センティブが得られる仕組みを構築すべきである。
2016 年の第 1 次中間とりまとめで示された課題の検討
そして、第 6 次中間とりまとめでは、次のようにまと
を経て、第 2 次中間とりまとめでは、次になる。
められている。
2017 年 12 月 21 日
2022 年 1 月 12 日
次の①から③までの対策については、今回の取り
診療科偏在の背景には、医師の専門分化が進んだ
まとめの内容を、より進めたものとすべきか否か
ことが一因として考えられる。疾患の治療に高い
について、更なる議論が必要である。
専門性が求められる領域への対応は今後も必要で
①専門研修における診療科ごとの都道府県別定員
ある一方、今後、偏在対策を進める上では、限ら
設定
れた医療資源において、幅広い地域のニーズに対
②認定医師に対する一定の医療機関の管理者とし
応できる総合的な診療能力を有する医師を育成す
ての評価
ることが重要である。
③無床診療所の開設に対する新たな制度上の枠組
みの導入
このあたりの医療従事者の需給に関する検討会・医師
需給分科会の認識は、医療政策会議の前期平成 30・令和
そして、今年の第 5 次中間とりまとめには、それまで
元年度報告書の「序章
の議論が引き継がれていった。
医療政策会議における共通基本
認識」にある次の見解に近い。
2022 年 1 月 12 日
第 2 次中間とりまとめにおいて将来に向けた課題
日本のプライマリ・ケアにおいて、日本の提供体
として整理した、①専門研修における診療科ごと
制の土台を支える最も重要な役割を担うかかりつ
の都道府県別定員設定、②医師少数区域経験認定
け医と、学問的な見地からの評価による総合診療
医師を管理者の要件とする医療機関の拡大、③無
医は、車の両輪として連携を保ちながら医療を提
床診療所の開設に対する新たな制度上の枠組みの
供していることを広く国民に理解してもらえるよ
導入等については、これまでの取組みの効果をみ
うに努めていくべきである。
るとともに、これらが及ぼす様々な影響等を考慮
したうえで、改めて検討されることを期待する。
今回のコロナ禍を経験して、経済同友会や財政制度等
審議会が、かかりつけ医の制度化を提案するようになっ
プライマリ・ケアや総合診療医についても、第 2 次中
たのは印象的であった。
間とりまとめでは、一歩踏み込んだ議論がなされる時代
医療を頻繁に利用する小児を持つ親、高齢者は、いわ
になっている。
ゆる「かかりつけ医」が誰かと問われれば、即座に答え
2016 年 6 月 3 日
ることができるであろう。
プライマリ・ケア等の地域医療を支える医学教育
今回の新型コロナウイルスは、日常の生活の中でさほ
を充実するとともに、医師の少ない地域に勤務を
ど医療を意識しないで過ごしていた人たちに、自分の健
行う医師に対する事前・派遣期間中のプライマ
康面での問題を自分で解決しなければならない負荷を与
25