よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【別添】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第1版) (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00332.html
出典情報 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第1版)」の周知について(4/28付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

●新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き

別冊

罹患後症状のマネジメント・第1版 ● 5 嗅覚・味覚症状へのアプローチ

嗅覚検査で異常の有無に関わらず鼻副鼻腔炎が存在する場合はその治療を行う.好酸球性副
鼻腔炎では,ステロイドの全身投与,局所投与(点鼻,噴霧)を行う.非好酸球性副鼻腔炎では,
マクロライド少量長期投与,粘液溶解剤の投与を行う.以上の保存的治療でも改善しない場合
は内視鏡下副鼻腔手術を検討する.内視鏡手術でも改善が得られない場合は,好酸球性副鼻腔
炎では生物学的製剤の使用を検討する.
副鼻腔炎を認めず嗅裂のみ閉塞を認める場合は,ステロイドの点鼻療法を行う.点鼻に際し
ては懸垂頭位あるいは枕なし側臥位(Kaiteki position)で行う.
嗅覚検査で異常を認めるにも関わらず,鼻内視鏡あるいは CT で鼻副鼻腔に異常を認めない
場合は,嗅神経性嗅覚障害の可能性が高い.他の神経症状が存在する場合は,中枢性嗅覚障害
を疑い MRI を行う.嗅神経性嗅覚障害の場合,有効性に関してエビデンスが得られた治療はな
いが,感冒後嗅覚障害に準じた治療を行う.
『嗅覚障害診療ガイドライン』でも各種治療方針が
示されている.
【味覚障害】
味覚検査(電気味覚検査,ろ紙ディスク法)を行う.味覚検査,特に電気味覚検査が正常
値の場合,嗅覚障害による風味障害が疑われるため嗅覚検査も行う.電気味覚検査が正常で
ろ紙ディスク法が異常な場合,味蕾あるいは味細胞の減少あるいは受容の異常が疑われる.
COVID-19 による異味症でもこのパターンを示すことが多い.
COVID-19 による味覚障害に特化した治療はないが,COVID-19 では亜鉛低値を示すこと
が多く,亜鉛低値を示す場合は亜鉛製剤を投与する.

◆引用・参考文献◆
•Lechien JR, et al. Olfactory and gustatory dysfunctions as a clinical presentation of mild-to-moderate forms of the
coronavirus disease(COVID-19): a multicenter European study. Eur Arch Otorhinolaryngol 277: 2251-2261, 2020.
•Tong JY, et al. The Prevalence of Olfactory and Gustatory Dysfunction in COVID-19 Patients: A Systematic Review
and Meta-analysis. Otolaryngol Head Neck Surg 163: 3-11, 2020.
• 厚生労働科学研究成果データベース:新型コロナウイルス感染症による嗅覚,味覚障害の機序と疫学,予後の解明に資する
研究(代表:三輪高喜)
,https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/146094
・UK Health Security Agency. SARS-CoV-2 variants of concern and variants under investigation in England,
Technical briefing 34, https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_
data/file/1050236/technical-briefing-34-14-january-2022.pdf
・Brandal LT, et al. Outbreak caused by the SARS-CoV-2 Omicron variant in Norway, November to December 2021.
Eurosurveillance 26: 2021.
・Boscolo-Rizzo P, et al. COVID-19-related smell and taste impairment with widespread diffusion of SARS-CoV-2
Omicron variant. Int Forum Allergy Rhinol 12: 2022. Online ahead of print.
・Hopkins C, et al. Early recovery following new onset anosmia during the COVID-19 pandemic - an observational
cohort study. J Otolaryngol Head Neck Surg 49: 26, 2020.
・Eliezer M, et al. Loss of smell in patients with COVID-19: MRI data reveal a transient edema of the olfactory
clefts. Neurology 95: e3145-3152, 2020.
・日本鼻科学会.嗅覚障害診療ガイドライン.日本鼻科学会誌 56: 487-566,2017. https://doi.org/10.7248/jjrhi.56.487
・Hummel T, et al. Position paper on olfactory dysfunction. Rhinology56: 1-30, 2016.
・宮崎純二,ほか.嗅覚障害患者に対する新しい効果的点鼻法 97: 697-705, 2004.
・Mori E, et al. The administration of nasal drops in the "Kaiteki" position allows for delivery of the drug to the
olfactory cleft: a pilot study in healthy subjects. Eur Arch Otorhinolaryngol 273: 939-943, 2016.
・Le Bon SD, et al. Efficacy and safety of oral corticosteroids and olfactory training in the management of COVID19-related loss of smell. Eur Arch Otorhinolaryngol 278: 3113-3117, 2021.

21