よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1:臨床研究・治験の推進に関する今後の方向性について2019年版とりまとめ (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43236.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第36回 9/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

また、日本医師会においては、臨床研究・治験に関するパンフレットや
イラストの作成、各種イベントにおける活動等を通じて、普及啓発が図
られてきた。
しかしながら、国民の臨床研究・治験に関する理解は必ずしも十分とは
言えないとの指摘がある。国民・患者の治験・臨床研究への参画を促す
取組みを進めるとともに、データの質を確保したレジストリを構築する
などの臨床研究の実施に当たっては、患者会等の患者側のコミュニティ
が臨床研究・治験に関する理解を深めることも重要である。
さらに、国民が臨床試験に関する理解を深め、臨床試験を容易に検索し、
参加しやすくする体制を整備することも有用である。米国では、患者が
臨床研究に参加することを一元的にコーディネートする仕組みが存在
している。
(2)今後の対応等
患者や市民を対象とした講習等については、引き続き、日本医師会や臨
床研究中核病院などで積極的に実施していく。
また、研究における患者参画の取組みを継続しつつ、まずは、研究を実
施する医師の理解の促進を図るなど、段階的に取組みを進める。
さらに、患者が臨床試験にアクセスすることをサポートするため、引き
続き臨床試験ポータルサイト等の充実を図るほか、例えば、患者の希望
に応じて臨床試験への参加について相談を受け、臨床試験実施機関との
連絡調整等を行う新たな仕組みの整備を検討する。
これに関して、患者の参画促進に当たっては、これまでの取組みに加え、
幅広い国民・患者の臨床研究・治験に関する理解を深めるとともに、意
見発信についての教育・研修やそれを牽引するための患者会との協力等
について、推進する方策を検討する。
- 11 -