よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


社会保障(参考資料) (65 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107.html
出典情報 財政制度分科会(11/7)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

生活保護の概要等②
○ 生活扶助額の例

(令和4年4月1日現在)
東京都区部等

3人世帯(33歳、29歳、4歳)

地方郡部等

158,760円

139,630円

77,980円

66,300円

高齢者夫婦世帯(68歳、65歳)

121,480円

106,350円

母子世帯(30歳、4歳、2歳)

190,550円

168,360円

高齢者単身世帯(68歳)

※ 児童養育加算及び母子加算を含む。

(注)上記以外に、その世帯の状況や必要な事情に応じて、「冬季加算」などの各種加算や「住宅
扶助費(家賃)」や「教育扶助費(教育費)」が現金給付されるとともに、「医療扶助費(医療費)」
や「介護扶助費(介護費)」が現物給付される。
○ 保護の実施機関と費用負担
・ 都道府県、市、福祉事務所を設置する町村(保護の実施機関)が実施。
・ 保護の実施機関は、福祉事務所を設置し、被保護世帯に対して担当のケースワーカーを設定。
・ 保護費については、国が3/4、地方自治体が1/4を負担。

64