よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 看護学教育モデルコアカリキュラム改訂に向けた調査研究の報告 (14 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00003.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第3回 6/20)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

看護学教育モデル・コア・カリキュラムの考え方
一般社団法人日本看護系大学協議会

4-3.参加型臨地実習への期待
⚫ 現行の臨地実習において、学生の看護実践能力の向上を目指して、参加型臨地実習の実現が望まれる。参
加型臨地実習を「臨地の指導者による指導の下、医療チームの一員として、一定の役割と責任を担いなが
ら知識・思考法・スキル・態度を学ぶ」と想定し、それを可能にするためには、「①学生の臨地実習前段階の
学修成果の到達度の明示」と「②臨地実習指導者の指導体制の確保」、の二つの視点が必要となる。
① 学生の臨地実習前段階の学修成果の到達度の明示
学生の学修成果の到達度(アウトカム)を明示するためには、新人看護師の看護実践能力をゴールとし、
臨地実習前・中・後、そして卒業時点を踏まえて継続評価できる評価方法・基準を作ることが重要である。
アウトカムの設定として評価基準、評価項目、達成水準、測定ツールを明確にする必要があり、評価のた
めにCBTとOSCEの開発、これらをシステムとして機能させる必要がある。
② 臨地実習指導者の指導体制の確保
参加型臨地実習における看護学生による看護行為の実施は、実習指導者又は教員の指導・監視が必須
の条件である。臨地実習指導者の指導体制の確保のためには、臨地実習指導者の教育者としてのコンピ
テンシーを評価・保証する仕組み、臨地実習指導者の評価能力を保証する仕組みが必須である。具体的
には各実習施設における①クリニカルナース・エデュケーター(CNE)のような教育者の育成、②教育者
の能力が保証される仕組み、③教育者の実質的な確保の3条件が必要である。

14