よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2】高齢者の医療の確保に関する法律第八条第一項の規定に基づき定める計画の全部を改正する件 (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
保険者による特定健康診査等実施計画の策定及び同計画に基づく着実な保健事業の展開を支
援するため、各保険者における保健事業の企画立案、実施及び実施後評価を行うことができる
人材の養成を支援する。
特に、保健指導の実施者の質及び量的な確保が重要であり、保健指導の実施に携わる医師、
保健師及び管理栄養士等に対する実践的な特定保健指導のプログラムの習得のための研修の実
施を支援する。
②
特定健康診査等の内容の見直し
令和6年度から始まる第四期の特定健康診査等実施計画の計画期間において、アウトカム評
価の導入やICTの活用等により、特定健康診査等の実施率の向上を図り、更に効果的かつ効
率的な取組を進めていくこととされていることを踏まえ、アウトカム評価の導入に関する保険
者の取組の状況や、ICTの導入促進等に向けた調査分析を行う。
さらに、特定健康診査等に関するデータや現場での優れた実践例の分析等を踏まえ、より効
果的かつ効率的な特定健康診査等が実施できるよう、第五期の特定健康診査等実施計画の策定
援するため、各保険者における保健事業の企画立案、実施及び実施後評価を行うことができる
人材の養成を支援する。
特に、保健指導の実施者の質及び量的な確保が重要であり、保健指導の実施に携わる医師、
保健師及び管理栄養士等に対する実践的な特定保健指導のプログラムの習得のための研修の実
施を支援する。
②
特定健康診査等の内容の見直し
令和6年度から始まる第四期の特定健康診査等実施計画の計画期間において、アウトカム評
価の導入やICTの活用等により、特定健康診査等の実施率の向上を図り、更に効果的かつ効
率的な取組を進めていくこととされていることを踏まえ、アウトカム評価の導入に関する保険
者の取組の状況や、ICTの導入促進等に向けた調査分析を行う。
さらに、特定健康診査等に関するデータや現場での優れた実践例の分析等を踏まえ、より効
果的かつ効率的な特定健康診査等が実施できるよう、第五期の特定健康診査等実施計画の策定