よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2】高齢者の医療の確保に関する法律第八条第一項の規定に基づき定める計画の全部を改正する件 (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
改善に向けた適切な量と質を確保した食事の普及啓発、たばこの健康影響についての知識及び禁煙
支援プログラムの普及、生活習慣等に関する特徴の分析及び住民への提供並びに生活習慣を改善し
ていくための特定保健指導の対象を含む住民による自主活動やサークル活動の立ち上げの支援等が
考えられる。
国は、特定健康診査等をはじめとする健康診査及び保健指導等の実施率向上等のため、国民一人
一人の健康への意識付けに向けた広報活動を強化するとともに、都道府県や市町村における取組に
対して適宜助言その他の支援を行うほか、先進的な事例等については広く他の地方自治体に横展開
する等の取組を行う。
また、国としても、国民の健康寿命の延伸と健康格差の縮小を図り、健やかで心豊かに生活でき
る活力ある社会を実現するため、運動、食生活、禁煙及び健診・検診の受診をテーマにスマート・
ライフ・プロジェクトを推進し、地方自治体や企業等と協力・連携しながら国民運動を進める。
⑶
①
効果的な保健事業の推進
保険者等によるレセプト等の利活用の促進
支援プログラムの普及、生活習慣等に関する特徴の分析及び住民への提供並びに生活習慣を改善し
ていくための特定保健指導の対象を含む住民による自主活動やサークル活動の立ち上げの支援等が
考えられる。
国は、特定健康診査等をはじめとする健康診査及び保健指導等の実施率向上等のため、国民一人
一人の健康への意識付けに向けた広報活動を強化するとともに、都道府県や市町村における取組に
対して適宜助言その他の支援を行うほか、先進的な事例等については広く他の地方自治体に横展開
する等の取組を行う。
また、国としても、国民の健康寿命の延伸と健康格差の縮小を図り、健やかで心豊かに生活でき
る活力ある社会を実現するため、運動、食生活、禁煙及び健診・検診の受診をテーマにスマート・
ライフ・プロジェクトを推進し、地方自治体や企業等と協力・連携しながら国民運動を進める。
⑶
①
効果的な保健事業の推進
保険者等によるレセプト等の利活用の促進