よむ、つかう、まなぶ。
介護施設・事業所等で働く方々への身体拘束廃止・防止の手引き 令和7年3月 (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/001452998.pdf |
出典情報 | 介護施設・事業所等で働く方々への身体拘束廃止・防止の手引き(3/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3-2
緊急やむを得ない場合に
求められる手続き
手続きの面でも慎重な取り扱いが求められる
仮に三つの要件を満たす場合にも、以下の4点に留意することが重要である。
1 本人・家族、本人にかかわる関係者・関係機関全員での検討
・「緊急やむを得ない場合」に該当するかどうかの判断は、担当の職員個人(または数名)では行わず、事業所全体としての判断が行われる
ように、あらかじめルールや手続きを定めておく。
・「緊急やむを得ない場合」の要件に該当しなくなった場合の解除についても組織として取り決めをしておくことが重要である。
・特に、事業所内の「身体的拘束等適正化検討委員会」といった組織において事前に手続き等を定め、具体的な事例についても関係者が幅
広く参加したカンファレンスで判断する体制を整える。
施設および在宅において特に確認すべきポイント
✔「緊急やむを得ない場合」に該当するかどうかの判断を本人・家族、本人にかかわっている関係者・関係機関が幅広く参加
した会議体にて行っているか
✔「緊急やむを得ない場合」の要件に該当しなくなった場合の解除についても、本人・家族、本人にかかわっている関係者・関
係機関が幅広く参加した会議体にて取り決めがなされているか
2 緊急やむを得ない場合の三つの要件と照らし合わせた慎重な検討
・介護現場において、
「切迫性」
「非代替性」
「一時性」を満たすケースは極めて少ない。
・身体拘束が例外的に許容されるのは、
「緊急やむを得ない場合」に該当する客観的な状況が存在する場合であって、本人の意思
によるものではない。
・それぞれの要件について、
本人・家族、
本人にかかわっている関係者・関係機関全員において、
慎重に検討を行うことが求められる。
・検討にあたっては、職員や家族等、本人にかかわる関係者の気持ちや安全面にも配慮することも重要である。
施設において特に確認すべきポイント
✔「切迫性」
「非代替性」
「一時性」を満たすケースは極めて少ない
ことを組織全体で認識共有できているか
✔検討にあたっては、職員の気持ちや安全面にも配慮しているか
✔代替方法をいくつか試し、その結果を十分に検討した記録が
あるか
在宅において特に確認すべきポイント
✔「切迫性」
「非代替性」
「一時性」を満たすケースは極めて少ない
ことを本人・家族、本人にかかわっている関係者・関係機関で
認識共有できているか
✔検討にあたっては、家族の気持ちや安全面にも配慮しているか
✔介護に関する専門的知識を家族が必ずしも有していないこと
に配慮して、非代替性の検討がなされているか
ー 23 ー
緊急やむを得ない場合に
求められる手続き
手続きの面でも慎重な取り扱いが求められる
仮に三つの要件を満たす場合にも、以下の4点に留意することが重要である。
1 本人・家族、本人にかかわる関係者・関係機関全員での検討
・「緊急やむを得ない場合」に該当するかどうかの判断は、担当の職員個人(または数名)では行わず、事業所全体としての判断が行われる
ように、あらかじめルールや手続きを定めておく。
・「緊急やむを得ない場合」の要件に該当しなくなった場合の解除についても組織として取り決めをしておくことが重要である。
・特に、事業所内の「身体的拘束等適正化検討委員会」といった組織において事前に手続き等を定め、具体的な事例についても関係者が幅
広く参加したカンファレンスで判断する体制を整える。
施設および在宅において特に確認すべきポイント
✔「緊急やむを得ない場合」に該当するかどうかの判断を本人・家族、本人にかかわっている関係者・関係機関が幅広く参加
した会議体にて行っているか
✔「緊急やむを得ない場合」の要件に該当しなくなった場合の解除についても、本人・家族、本人にかかわっている関係者・関
係機関が幅広く参加した会議体にて取り決めがなされているか
2 緊急やむを得ない場合の三つの要件と照らし合わせた慎重な検討
・介護現場において、
「切迫性」
「非代替性」
「一時性」を満たすケースは極めて少ない。
・身体拘束が例外的に許容されるのは、
「緊急やむを得ない場合」に該当する客観的な状況が存在する場合であって、本人の意思
によるものではない。
・それぞれの要件について、
本人・家族、
本人にかかわっている関係者・関係機関全員において、
慎重に検討を行うことが求められる。
・検討にあたっては、職員や家族等、本人にかかわる関係者の気持ちや安全面にも配慮することも重要である。
施設において特に確認すべきポイント
✔「切迫性」
「非代替性」
「一時性」を満たすケースは極めて少ない
ことを組織全体で認識共有できているか
✔検討にあたっては、職員の気持ちや安全面にも配慮しているか
✔代替方法をいくつか試し、その結果を十分に検討した記録が
あるか
在宅において特に確認すべきポイント
✔「切迫性」
「非代替性」
「一時性」を満たすケースは極めて少ない
ことを本人・家族、本人にかかわっている関係者・関係機関で
認識共有できているか
✔検討にあたっては、家族の気持ちや安全面にも配慮しているか
✔介護に関する専門的知識を家族が必ずしも有していないこと
に配慮して、非代替性の検討がなされているか
ー 23 ー