よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


介護施設・事業所等で働く方々への身体拘束廃止・防止の手引き 令和7年3月 (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/001452998.pdf
出典情報 介護施設・事業所等で働く方々への身体拘束廃止・防止の手引き(3/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

身体拘束廃止・防止に関する参考情報一覧
参考資料





身体拘束ゼロへの手引き
●高齢者ケアに関わるすべての人に●
(厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦推進会議」)

身体拘束のないケアの実現に向けて取り組む介護
の現場を支援していくために作成された手引き。
平成13年発行。

ケアに関わるすべての人へ
ー身体拘束禁止の取組のためにー
(特定非営利活動法人 地域共生政策自治体
連携機構)

身体拘束禁止に向け、利用者の尊厳の保持に向け
た行政の動向も踏まえ、直接・間接を問わずケア
にかかわるすべての人に向けて作成された書籍。
平成31年発行。
令和3年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業

介護現場における適切なシーティングの
「介護現場における適切なシーティングの実施に
実施に係る研修(基礎・導入編)
係る事例及び研修に関する調査研究事業」にて作
(株式会社日本総合研究所)

成されたシーティング実施方法に関する手引き。

介護施設・事業所における虐待防止研修
(MS&ADインターリスク総研株式会社)

令和2年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業
「介護施設における効果的な虐待防止研修に関す
る調査研究」にて作成された介護施設・事業所を
対象とした虐待防止研修プログラム

人生の最終段階における医療の決定プロ
セスに関するガイドライン
(厚生労働省「人生の最終段階における医
療の普及・啓発の在り方に関する検討会」)

人生の最終段階における医療のあり方について、
患者・医療従事者ともに広くコンセンサスが得ら
れる基本的な点について確認するために作成され
たガイドライン。平成19年発行、平成30年改訂。

認知症の人の家族の思いと受けている
支援に関する実態調査報告書
(公益社団法人認知症の人と家族の会)

令和3年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業
「認知症の人の家族の思いと受けている支援に関
する実態調査」にて実施された認知症の人の家族
の支援に関する調査等の結果や認知症の人の家
族の支援に関する好事例をまとめた報告書。

介護施設内での転倒に関する
ステートメント
(日本老年医学会・全国老人保健施設協会)

転倒やそれに伴う傷害に関して、防止しようとす
る施設の姿勢や取組と、発生した事故を状況に応
じて受容する入所者、家族、国民全体の心象との
バランスのありようを、把握しうる範囲で科学的
に検討したステートメント。

市町村・都道府県における高齢者虐待への
対応と養護者支援について
(「厚生労働省老健局、令和7年3月)

市町村・都道府県による「高齢者虐待の防止、高齢
者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づ
いた対応マニュアル。

介護報酬改定について
(高齢者虐待防止関連)等

令和3年度および令和6年度介護報酬改定の高齢
者虐待防止関連を掲載したもの

認知症の当事者と家族を一体的に支援す
る支援プログラムのあり方に関する調査
研究事業報告書(社会福祉法人東北福祉会
認知症介護研究・研修仙台センター)

令和3年度老人保健事業推進費等補助金(老人保
健健康増進等事業分)
「 認知症の当事者と家族を
一体的に支援する支援プログラムのあり方に関
する調査研究事業」にて実施された認知症の本人
と家族を一体的に支援する効果的な介入プログ
ラムの開発やあり方についてまとめた報告書。
ー 38 ー

QRコード