よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


学校保健委員会答申 (22 ページ)

公開元URL https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011751.html
出典情報 令和4・5年度学校保健委員会答申「地域に根差した医師の活動である学校医活動を推進させるための具体的な方策は何か」の提出および『学校医のすすめ』発行について(6/5)《日本医師会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

者会議」を設置し、スクールカウンセラー(SC)及びスクールソーシャルワー
カー(SSW)の役割の明確化について、教育相談体制の充実のための連携の在
り方について検討し、
「児童生徒の教育相談の充実について~学校の教育力を高
める組織的な教育相談体制づくり~(報告)」を取りまとめている。
児童生徒の問題行動は、反社会的問題行動である暴力行為・暴走行為・窃盗・
恐喝・いじめなど、欲求不満や不安を社会に対して攻撃的な形で示すものと、非
社会的問題行動である不登校・ひきこもり・自傷行為・自殺など、不安やストレ
スを解消しようとする行動が自己の内面に向けられ、社会的不適応を起こすも
のとに大別される。これらの問題行動を文部科学省では、1.小学校、中学校及
び高等学校における暴力行為の状況、2.小学校、中学校、高等学校及び特別支
援学校におけるいじめの状況等、3.出席停止の措置の状況、4.小学校及び中学
校における長期欠席の状況等、5.高等学校における長期欠席の状況等、6.高等
学校における中途退学者数等の状況、7.小学校、中学校及び高等学校における
自殺の状況、8.教育相談の状況として毎年調査を行っている。
未然防止、早期発見及び支援・対応等への体制構築については、これまで教育
相談は事後の個別事案への対応に重点が置かれていたが、事案が発生してから
のみではなく、未然防止、早期発見、早期支援・対応、さらには事案が発生した
時点から事案の改善・回復、再発防止まで一貫した支援に重点を置いた体制づく
りが重要である。学校において、組織的な連携・支援体制を維持するためには、
学校内に、児童生徒の状況や学校外の関係機関との役割分担、SCやSSWの役
割を十分に理解し、初動段階でのアセスメントや関係者への情報伝達等を行う
教育相談コーディネーター役の教職員が必要である。教育相談体制を評価する
ため、児童生徒及び保護者からの意見聴取等を行い、利用者も含めた教育相談体
制の見直しを必要に応じて行うことが重要であり、教育委員会は、SC及びSS
Wの活動方針を明確にするため、具体的な活動計画を策定・実施し、定期的に評
価を行う必要がある。教育委員会は、学校や域内の教育支援センター等において
SC及びSSWが適切に活動でき、児童生徒の安心した学校生活及び適切な環

16