よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3 看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する連絡調整委員会(第2回)議事録 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00003.html |
出典情報 | 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第3回 6/20)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
して既存資料との整合性を確認して,構成概念妥当性を確認した後に,モデルコアカリ素
案ということで,JANPU内で承認を得た後に,提出をしていきたいと考えております。
学修目標や学修評価,一番下の行になりますが,到達度の説明,ブループリントの説明,
また,教授・学修法方略(教育方法)の説明につきましては委員会内で現在既に作成を開
始しておりまして,これも検討し,モデルコアカリ素案の中に入れ込んだ後に,JANPU内で
承認を得て,素案として提出していくというふうに,今,予定しております。
過程におきましては,文科省の医学教育課とも調整をしながら,最終的な成果物につい
ては確認をしていきたいと考えております。
最後のスライドをお願いいたします。こちらがモデルコアカリの構成案となっています。
「はじめに」は,内容としましては,2040年を見越して求められる看護師像,また,コン
ピテンシー基盤型教育への転換,そして,看護学基礎教育の質担保に向けた方策,臨地実
習の在り方等への示唆を,事業1の結果を踏まえまして記載していく予定でございます。
第1章は,「看護師として求められる基本的な資質・能力」ということで,今回の調査研
究で得られました資質・能力の11分類とその説明になってまいるかと思います。
第2章は,
「学修目標」。この資質・能力の11分類に対する第2階層,第3,4階層と到達度,
そして別表として教育内容となってまいります。
第3章は,「学修評価・方略」ということで,学修目標に対する学修評価の方法やブルー
プリント,重みづけ,そして学修方略(教育方法)などです。また,学修評価・方略の事
例等を御提示できればと考えております。例えば今回,事業1のほうで挙がりました,より
臨床現場で巻き込まれながら実習をしていくには,また,その実習の質を担保するにはど
ういった実習が必要なのかというところと,その準備状況とか,学生の準備状況をどう整
えていくかというようなところ,また,今回,学生の到達度を確認していく必要などが事
業1でも述べられていましたが,その方略してのCBTであったり,OSCEであったりとかいっ
た客観的な評価方法の例示などもできればと考えているところです。
モデルコアカリの構成案は以上となります。
事業2については以上となります。
【鎌倉委員長】
ありがとうございます。
それでは,質問をお受けしたいと思います。今後のことはまだ後にして,これまでの事
業の報告のところまで御質問をお受けしたいと思います。いかがでしょうか。なかなか大
量なデータをかなり精力的にまとめていただいた結果でございます。
-14-
案ということで,JANPU内で承認を得た後に,提出をしていきたいと考えております。
学修目標や学修評価,一番下の行になりますが,到達度の説明,ブループリントの説明,
また,教授・学修法方略(教育方法)の説明につきましては委員会内で現在既に作成を開
始しておりまして,これも検討し,モデルコアカリ素案の中に入れ込んだ後に,JANPU内で
承認を得て,素案として提出していくというふうに,今,予定しております。
過程におきましては,文科省の医学教育課とも調整をしながら,最終的な成果物につい
ては確認をしていきたいと考えております。
最後のスライドをお願いいたします。こちらがモデルコアカリの構成案となっています。
「はじめに」は,内容としましては,2040年を見越して求められる看護師像,また,コン
ピテンシー基盤型教育への転換,そして,看護学基礎教育の質担保に向けた方策,臨地実
習の在り方等への示唆を,事業1の結果を踏まえまして記載していく予定でございます。
第1章は,「看護師として求められる基本的な資質・能力」ということで,今回の調査研
究で得られました資質・能力の11分類とその説明になってまいるかと思います。
第2章は,
「学修目標」。この資質・能力の11分類に対する第2階層,第3,4階層と到達度,
そして別表として教育内容となってまいります。
第3章は,「学修評価・方略」ということで,学修目標に対する学修評価の方法やブルー
プリント,重みづけ,そして学修方略(教育方法)などです。また,学修評価・方略の事
例等を御提示できればと考えております。例えば今回,事業1のほうで挙がりました,より
臨床現場で巻き込まれながら実習をしていくには,また,その実習の質を担保するにはど
ういった実習が必要なのかというところと,その準備状況とか,学生の準備状況をどう整
えていくかというようなところ,また,今回,学生の到達度を確認していく必要などが事
業1でも述べられていましたが,その方略してのCBTであったり,OSCEであったりとかいっ
た客観的な評価方法の例示などもできればと考えているところです。
モデルコアカリの構成案は以上となります。
事業2については以上となります。
【鎌倉委員長】
ありがとうございます。
それでは,質問をお受けしたいと思います。今後のことはまだ後にして,これまでの事
業の報告のところまで御質問をお受けしたいと思います。いかがでしょうか。なかなか大
量なデータをかなり精力的にまとめていただいた結果でございます。
-14-